ドコモのAndroidスマートフォンでは、かつてその年発売された多くの機種がワイヤレス充電に対応していた、という時期もありました。
しかし今ではそのワイヤレス充電への流れは逆行し、完全に「おくだけ充電」対応機種はGalaxyを除いて姿を消してしまっています。
そんな中で今回、iPhone X/iPhone 8/iPhone 8 PlusがiPhoneとして初めてワイヤレス充電の「Qi(チー)」に対応したことで、改めてワイヤレス充電について見直してみようと思い、Appleにて販売されている対応ワイヤレス充電器を購入しました。
実際にiPhone 8で充電してみた内容を解説していこうと思います。
関連記事:「iPhone X/iPhone 8の購入準備を始めてみる」
目次
Appleで販売されているQi対応ワイヤレス充電器比較
Appleオンラインストアで現在販売されているワイヤレス充電器は、「mophie wireless charging base」と「Belkin Boost Up Wireless Charging Pad」の二種類です。
どちらもAppleオンラインストアで取り扱いされてはいるものの、Apple製ではなくサードパーティ製です。
Apple製のワイヤレス充電器としては、iPhone・Apple Watch・AirPodsなど、複数のApple製品を同時にワイヤレスで充電することができる「AirPower」が発表されていますが、ただし発売は2018年予定と、まだ少し先の話となります。
とりあえず現時点で発売されている、Apple推奨の2つのワイヤレス充電器について、簡単に内容を比較しておきます。
mophie | Belkin | |
ケーブル長 | 1.5m | 記載なし |
高さ×長さ×幅 (mm) |
11.5×97×97 | 14.6×118.6×118.6 |
重量 | 124g | 記載なし |
充電電力 | 7.5W | 7.5W |
特徴 | ・小さくてコンパクト ・iPhoneを保護できる ラバー仕上げ |
・LED充電インジケータ ・厚さ3mmまでのほとんどの ケースに対応 |
価格 | 6980円 | 6980円 |
やはりワイヤレス充電器といえば、気になるのは充電速度だと思うのですが、この二つの充電器は充電電力がどちらも7.5Wと変わりませんので、どちらを選んでもそう変わりはないものと思われます。
大きさもほとんど変わらないですし、Apple公式サイトのスペックを見る限りでは、好みで選んでも問題ないかな、というところです。
今回私が購入したのは、「mophie wireless charging base」です。何故こちらを選んだのかというと、購入する時点で「Belkin」製の在庫がなかったから、という単純なものです。
以下、mophie製ワイヤレス充電器を実際に利用してみた内容を解説していきます。
iPhone 8でmophie製ワイヤレス充電器を使ってみた
mophie製ワイヤレス充電器の開封
早速、送られてきたmophie製ワイヤレス充電器を開封してみました。注文から到着までは大体10日ほどでしたが、在庫状況によってその都度変わります。Apple公式サイトに大体の「お届け予定日」が表示されていますので、確認の上購入するといいでしょう。
![]() |
![]() |
内容物はいたってシンプルで、ワイヤレス充電ベース(充電器本体)と電源アダプタ(ケーブル付き)とクイックスタートガイドのみです。
電源アダプタは、ケーブル部分と一体型となっており、ケーブルのみの取り外しはできません。
本体とケーブル部分を接続すると、そのまま使えるようになります。
![]() |
![]() |
本体と接続する端子は専用のものなので、例えばLightningケーブルなどで代替はできませんので注意しましょう。
表面が「ラバー仕上げ」とあるように、手に持っても滑ったりする心配はなさそうです。重量は124gとありますが、実際にはもう少し重く感じるかもしれません。
iPhone 8が148gなので、iPhone 8より少し軽いはずなのですが、むしろiPhone 8より重く感じるのは素材のせいかもしれません。
実際にiPhone 8でワイヤレス充電を試してみる
実際にiPhone 8を置いて充電してみました。
ラバーの威力でまったく滑りません。ピタッと止まって安定します。なかなかいい感じです。
では、どういう置き方でちゃんと充電するのかを試してみました。
ディスプレイ側を下にする・・・充電できず
背面を下にし、iPhoneの上半分が充電器から出る形で置く・・・充電できず
背面を下にし、iPhoneの下半分が充電器から出る形で置く・・・充電できず
背面を下にし、iPhoneが中央になるように置く・・・充電可能
Androidの時の「おくだけ充電」がどんな感じだったかあまり覚えていないのですが、充電が可能となる範囲はあまり広くはないです。
元々Qiの充電可能距離は数ミリと言われているので、基本的には中央にしっかり置かないと充電できないと考えておくといいでしょう。
ワイヤレス充電の充電時間
やはりワイヤレス充電で一番気になる点としては、実際の充電時間ではないでしょうか。
iPhone 8が電池残量20%の状態で、充電時間を計ってみました。30%まで10%を充電するのにかかった充電は、約20分ほどでした。
1%を約2分で充電している感じですね。
この時間については、電池残量やiPhoneの状態についても誤差が出ると思いますので、大まかな目安として考えていただきたいのですが、それにしても時間がかかります。
ちなみにこれが純正のLightningアダプタとケーブルであれば、倍以上の速度で充電が可能です。急いで充電したいときには、ワイヤレス充電はあまり使えそうにありません。
ケースをしていても充電できるのか
通常iPhoneを利用する場合には、多くの人がケースやカバーを取り付けて利用していると思います。そのため、ケースをしたままワイヤレス充電ができるかどうか、という点は非常に重要なポイントです。
「Belkin」製のワイヤレス充電器の場合には、公式に「厚さ3mmまでのほとんどのケースに対応」とあるのですが、私が購入した「mophie」製のワイヤレス充電器にはケースに言及されていないのです。
ということで、試してみました。
少し厚めのiPhone 8用ケースを取り付けて充電をしてみましたが、特に問題なく充電することができました。
まぁどの充電器もQiという規格自体は同じわけだし、基本的にどのワイヤレス充電器がケースに対応していてどの充電器が対応していないということはないのかもしれません。
一方で、ケースの素材によってはQiが利用できない可能性もありますので、ケース側のQi対応か非対応かを先に確認しておくと間違いないと思われます。
なぜワイヤレス充電はドコモで流行らなかったのか
最初に書いた通り、かつてドコモにおいてもワイヤレス充電規格である「Qi(チー)」は、多くの機種に採用されていましたし、ドコモからワイヤレスの充電器として「ワイヤレスチャージャー01/02/03」も発売されています。
しかし、今ではGalaxyシリーズを除いてはまったく「Qi」は採用されておらず、もはや過去のものという印象が否めません。
なぜかつてワイヤレス充電は流行らなかったのでしょうか。
その理由として、まず一つには、対応している機種に問題がありました。
多くのQi対応機種が発売されたのは、DシリーズからEシリーズにかけてですが、この頃対応していた機種というのが、ELUGA、MEDIAS、Optimus、AQUOS、ARROWSなどでした。
ELUGAのパナソニックとMEDIASのNECは既に撤退していますし、Optimusを当時販売していたLGも、今ではドコモでは影が薄いです。
しかも、Eシリーズと言えばちょうどiPhone対抗としてドコモがXperia AとGalaxy S4をツートップとして売り出していた時期です。にもかかわらず、圧倒的に売れたこの2機種はQi非対応でした。
もっと言えば、Android最大の売れ筋である、SONY・Xperiaシリーズは、少なくともドコモで販売されている分においては一台もQiに対応していません。
つまり、人気機種が軒並み非対応だったところが、Qiが流行らなかった一つの理由と思われます。
そして決定的にもう一点、ワイヤレス充電がドコモにおいて成功しなかった理由としては、「充電の遅さ」と「充電器の価格」ではないかと思われます。
いくら「おくだけ」で便利とは言っても、充電に通常よりも時間がかかるのではどうしようもありません。
仕方がないので通常の充電器も手元に置いておく形になるのが普通だと思います。そうすると、わざわざ別にお金をかけてまでワイヤレス充電器を使わなくても普通の充電器でいいや、となってしまうわけです。
おくだけ充電初期の頃は、おくだけタイプの充電器が同梱されている機種も確か数機種あったと思いますが、これを全機種で実施していれば、実際はもう少し流行ったのかもしれません。
結局ワイヤレス充電はおすすめなのか
ということで、そんなドコモにおける「おくだけ充電」の失敗を見るに、iPhoneについても結局同じことが言えるのではないかと思われるのですが、ただ、ドコモの失敗と全く異なる点としては、今回改めてワイヤレス充電に対応してきたのが圧倒的人気を誇る「iPhone」であるという点です。
今回iPhoneがQiに対応したことで、忘れ去られたサービスだったはずのワイヤレス充電が息を吹き返す可能性は十分にありそうです。
また、2018年に発売が予定されているAirPowerの登場にも、かなり期待できそうです。
もし充電速度の遅さを改善することができていたら、Apple製品をまとめて充電できるという非常に便利な特徴を兼ね備えているAirPowerは、もしかしたらかなり流行るかもしれません。今から楽しみですね。
現時点では、「これはお勧めですよ!」とはさすがに言えません。個人的には通常の充電器で十分です。
今回購入したワイヤレス充電器は、とりあえず自宅のどこかのスペースに、据え置きとしておいておこうかと思います。
家族全員共有の据え置きワイヤレス充電器としては使えるかもしれません。