現在私が利用しているドコモ光のプロバイダーはSo-net(ソネット)ですが、今のところ非常に安定しており、快適に利用できています。
BIGLOBEを利用していた頃に比較的頻繁に発生していた謎の切断が、まったくなくなりました。
プロバイダーの問題なのか、レンタルしていたWi-Fiルーターの問題なのか、地域や住んでいる場所との相性なのか、原因はよくわかりませんが、とにかく安心して利用できています。
速度もたまにチェックしてみても、全く問題なく高速通信ができており、GMOとくとくBB、BOGLOBEと利用してきて辿り着いたSo-netで、過去最高に安定しているのは本当にラッキーです。もちろん以前のSo-netではこの環境は考えられなかったと思います。v6プラス対応のおかげですね。
そのv6プラス対応、無料Wi-Fiルーターレンタル可能、という点も含めて、現在キャッシュバック等、トータルで考えてもSo-netは最もお得なプロバイダーと言えるため、内容も伴っていることが確認できて、私も安心してお勧めできるというものです。
ということで今回は、そのSo-netのサポート部分で、非常に便利な「So-net LINEサポート」をご案内していきたいと思います。
目次
So-net LINEサポートは24時間いつでもどこでも簡単問合せ可能
どんなサービスでも、わからないことがあるから問い合わせたい、と思うのは、大体仕事から帰った夜だったり、仕事が休みの土日祝日だったりしないでしょうか?
大抵電話窓口は午後6時とか午後7時くらいのことが多く、問い合わせたくても問合せできない、本当にちょっとしたことだから誰か今すぐ教えてほしい!というもどかしい思いをすることもあると思います。
そんな時に、So-netではLINEによるサポートが実施されています。
このLINEサポートの優れているところは、日中はオペレーターに繋いで対応してもらうこともできるのですが、オペレーターが対応できない時間帯であっても、AIの「モモ」ちゃんが簡単な質問であれば24時間いつでも答えてくれます。
そのため、日中なかなか時間を取れない人でも安心ですし、何より質問の方法が、LINEでメッセージを送るだけ、という点が非常に簡単で、難しい操作は苦手、という方でも全く心配はいりません。
AIのモモちゃん相手なので、メッセージを送るのに緊張する必要はありません。わからないことを好きなように書いてメッセージを送ってみましょう。
モモちゃんに質問する時のコツとしては、1回に1つの質問をするようにし、質問内容はより簡単に、シンプルに書くと答えてくれやすくなります。
ただし、あくまでAIとしての回答なので、モモちゃんはユーザー側の契約に関する質問には答えてくれません。
その場合は、オペレーターに質問してみましょう。
オペレーターへの相談も、知人とLINEのやりとりをするのと同じで簡単
AIのモモちゃん相手では、内容が複雑でさすがに解決できない、という場合には、オペレーターに相談することも可能です。
ただし、オペレーターは対応時間が決まっているので、その時間内に手続きしなければなりません。
オペレーター対応時間は、9時~18時です。仕事がある人にはなかなか辛い時間帯ですが、その代わり嬉しいことに土日祝日でも対応してくれます。これは非常に助かりますね。例外的に対応外となるタイミングとしては、年始とメンテナンス日のみです。
もし、対応時間外にメッセージを送った場合は、下のようなメッセージが出てきて、営業時間になったあと、順次対応してくれます。
うーん、親切ですね。こうした対応があるだけで、ずいぶん安心感が違うと思います。営業時間になると、ばっちり「大変お待たせいたしました。お問い合わせありがとうございます」と、担当オペレーターの方からLINEメッセージが届きます。
もちろん、電話問合せ窓口もあるのですが、呼び出しに時間がかかってなかなかつながらないケースもあると思うので、LINEで解決するならこちらが断然便利です。
実際にオペレーターに質問する時は、LINEのトーク画面上の下二つの項目に、「オペレーターとつながります」と記載された項目があるので、こちらを選択しましょう。
So-net LINEサポートの始め方
ところで、So-net LINEサポートってどうやって利用すればいいのだろう、という疑問を解消します。
手続きは非常に簡単、LINEで「So-netサポート」と友達になるだけ。以下のLINE IDを検索してみましょう。
LINEID:@so-net_support
「So-netサポート」というアカウントが出てくると思いますので、友だちになりましょう。これだけで、問合せを利用することができます。
ただ、最大限に効率よくこのSo-netサポートを利用するためには、So-netの会員情報をLINEと連携しておくと、最も便利な形になります。
So-netサポートとのトーク画面上に、連携ページへの入り口がありますので、そこから入り「カナ氏名」「生年月日」「電話番号」「ユーザID」「So-netメールアドレス」「お客様番号」を入力します。
ユーザIDやお客様番号などは、So-net入会時に送られてきているSo-net入会証に記載されていますので、そちらをチェックしましょう。
これでいつでも、LINEでのSo-netサポートへの問合せができる環境が整いました。
So-net LINEサポートのサポート範囲
ところで、So-net LINEサポートでの対応範囲は、どういう内容まで可能なのでしょうか。
基本的には、料金やIDなど契約に関する問い合わせや、メール設定、セキュリティ設定に関する問い合わせなどまでSo-net全般について対応してくれます。
質問内容によっては、So-netに問い合わせるべきか判断が微妙に難しいラインもあると思いますが、判断の方法としては、ドコモ光についてか、So-netについてか、というところで切り分けましょう。
基本的にドコモ光のサービス内容等はドコモのインフォメーションセンターへ問い合わせる必要があるので、So-net LINEサポートはあくまで「So-net」に対する疑問質問等に利用するようにしましょう。
もちろん、判断が難しい時は、とりあえず問い合わせてみるのはありだと思います。対応が難しければそのように案内されます。
また、「インターネット接続設定・トラブル」についてや、「0SIM」、「nuroひかり for マンション」、「法人接続サービス」、「NURO Biz」については対応範囲外になるので注意しましょう。
So-net LINEサポートを実際に使ってみての感想
So-netにプロバイダー変更した流れを以前、何回かに分けて解説してきました。→「ドコモ光/So-netのv6プラス対応Wi-Fiルーター利用で快適ネットライフに!」
こうした記事を書く際に、ちょっとしたわからない点などをSo-net LINEサポートを実際に利用して問合せをしてみたのですが、オペレーターの方々の対応は的確かつ親切丁寧で、とても安心できました。
電話問合せだけでなく、これからはこうしたもっと身近な方法での問合せも用意してあると、非常に安心できると思います。
そういう意味でSo-net LINEサポートは、キャッシュバックがお得とか、v6プラスで安定した高速通信が利用できるというような、メインとなるSo-netのメリットをしっかり補強してくれていると感じました。
これからドコモ光の申し込みを検討されている方や、転用時にプロバイダー変更まで考えられている場合など、こうしたサポート部分も検討材料の一つになると思います。
とりあえず、So-netの公式サイトで、詳細内容等を確認してみることをお勧めします。