NTTドコモの新長期利用者向けサービス「更新ありがとうポイント」が2016年6月1日に開始されてから、もう2年半以上が経ちました。
既に2年以上ドコモを利用しているかなりの数のドコモユーザーが、更新ありがとうポイントを一度取得することができているのではないかと思われます。
取得できる、というのは、更新ありがとうポイントはユーザーに対して自動付与されるわけではなく、自ら取得する手続きをしなければならないという注意点があるためで、何も手続きを踏まずにそのまま6ヶ月が経過すると、更新ありがとうポイント3000ポイントはもらえなくなってしまいます。
ということで、実際に更新ありがとうポイントをもらうためにはどうすればいいのか、確認してみました。
当初のWEBでの申し込み以外にも、特番での申し込みも開始されています。
もらわなければもったいない、更新ありがとうポイントの獲得方法について解説していきます。
※2018年9月より、ドコモ光に対しても同様のポイントが付与されています。→「ドコモ光更新ありがとうポイントをもらう方法」
目次
ドコモの更新ありがとうポイントは専用サイトから入手する
更新ありがとうポイントを入手できる前提条件についてはここでは触れません。別記事を参照してください。
※「ずっとドコモ割/フリーコース/更新ありがとうポイントメリットデメリットまとめ」
更新ありがとうポイントを入手できる月に入ったら、ドコモからSMSでメッセージが送られてきますので、これを見逃すことがないようにしましょう。
![]() |
![]() |
獲得・利用期限についても記載がありますので、この期間内に獲得をし、なおかつ利用しなければなりません。獲得が遅れれば遅れるほど利用期間も短くなってしまいますので注意しましょう。
更新ありがとうポイントを入手することができる対象のユーザーの場合、どうすれば実際にポイントをもらうことができるのでしょうか。
開始当初よりも現在はかなりわかりやすく変更されていますので、以下その方法を解説していきます。
更新ありがとうポイントを専用サイトで申し込む方法
更新ありがとうポイントを入手するためには、専用サイトより手続きを実施する必要があります。
簡単な手続きで受け取りができますが、ここでその獲得方法を確認していこうと思います。
ちなみに、参考情報として、更新ありがとうポイントをもらえるユーザーは、すでに新たな二年契約期間に突入しているため、更新ありがとうポイントはもらえるものの、「フリーコースを選ぶという選択肢は次の更新期間までない」という点には注意しましょう。
「フリーコースを選ぶ」という選択肢を与えられるのは、更新ありがとうポイントが付与される前月まで、つまり解約金がかからない3ヶ月の間のみ、ということになります。
Google検索以外から更新ありがとうポイント獲得の専用サイトに入るためには、dポイントクラブのポータルサイトから辿る必要があります。
以前はなかなかわかりにくい場所にあったのですが、現在は比較的わかりやすいルートに変更されています。
dポイントクラブポータルサイトのトップページの、「ためる」という部分を選択します。
その中に、「更新ありがとうポイント」という項目が見つかりますので、それを選択すると、更新ありがとうポイントのサイトに入ることができます。とりあえず以下、直接のリンクもつけておきます。
その専用サイトから、「お手続き画面へ」を選んで先に進みます。
更新ありがとうポイントは、dポイント(期間・用途限定)の3000ポイントとなっています。条件を満たしている状態であれば、「申し込む」を選ぶと手続きを実施することができます。→「dポイント(期間・用途限定)とは何か」
実際、手続き自体はそれほど難しくありません。
更新ありがとうポイントを「特番」で申し込む
更新ありがとうポイントの新しい申し込み方法として、専用の獲得ダイヤルからの申し込みが可能になっています。
方法としては、更新ありがとうポイントの条件を満たしている携帯電話から、下記の専用の獲得ダイヤルに電話し、自動音声ガイダンスに沿って操作することで、更新ありがとうポイントの獲得ができます。
注意点としては、発信者番号通知機能を「通知」にしておく必要がありますので、もし普段から「非通知」にしている人は気を付けましょう。
専用獲得ダイヤルは「*8118」です。
WEB上の操作に抵抗がある場合には、こちらの方があるいは簡単かもしれません。
実際に、私の更新ありがとうポイント取得月に、専用ダイヤルを試してみました。
するとすぐに、「ドコモの更新ありがとうポイント獲得ダイヤル」につながります。自動音声で契約内容を確認してくれ、すぐに「申請の手続きが完了しました」というアナウンスが流れ、完了しました。
実に簡単です。初期の頃から考えれば、かなり取得しやすくなっていますので、対象期間に入ったら、手続きを忘れることがないようにしておきましょう。
更新ありがとうポイントの獲得期間と利用期間は同一
更新ありがとうポイントの特徴として、獲得期間と利用期間が分けられていません。
つまり期間内に早く獲得すれば利用期間は長くなりますし、遅く獲得すれば利用期間は短くなります。
これもなんだかおかしな話ですが、そういうルールなので仕方ありません。獲得期間に入ったらできる限り早く獲得し、使い切ることができなかった、ということがないように利用期間には余裕を持たせたいところです。
dポイントのお得な利用方法は、「dカード GOLD」の記事内でも解説しています。
子育て世代はさらにお得に
子育て世代の場合、「ドコモ 子育て応援プログラム」を申し込みしておけば、毎年、小学生以下の子供の数×3000ポイントもらえる上に、二年に一度、更新ありがとうポイントがもらえます。
子供二人に更新ありがとうポイントをもらえる年だった場合、合計で年間9000ポイントがお得になる計算です。
これは非常に大きいです。
期間・用途限定ポイントという弱点はあるものの、うまく利用していけばまったく問題ありません。
シェアパック+ドコモ光+dカード GOLDのコラボもかなりのお得感がありますが、それに加えて更新ありがとうポイントおよび子育て応援プログラムを併用すれば、最高にお得になります。
格安スマホと比較すると料金的にはどうしても分が悪いドコモですが、最近はシンプルプランおよびdocomo withによってかなりお得に利用することができるようにもなりました。それに加えて更新ありがとうポイントや子育て応援プログラムなど、お得な特典をしっかり獲得していくことで、総合力ではやはりドコモが有利、と言えるような形にもできます。
とにかくもらえるものは、確実にもらえるようにしていきましょう。