昔のドコモのケータイを知る人は、「FOMAカードを差し替えれば別端末でもそのまま同じ番号で利用できる」という特徴を覚えているのではないでしょうか。
その当時、例えばauではケータイ端末に「ICカードロック」がかけられていたため、たとえ同じauのケータイ同士であっても、SIMカードを差し替えてもそのままでは利用することができませんでした。
例外として以前自分が同じ番号で使っていたケータイだけは既にロッククリアされているのでSIM差し替えのみで利用できましたが、どうしても人からもらった別端末などを利用したい場合は、auショップにて「ロッククリア」を有料で実施してもらった場合のみ利用可能になりました。
だからこそ、ドコモならそんな煩わしい作業をすることなくFOMAカードの差し替えだけで済むので非常に便利とその当時は考えられていたわけです。
そのころ、まだSIMカードという言葉自体もそれほど普及しておらず、どちらかというと「FOMAカード」という名称の方が一般的に知られていました。
その後ドコモのSIMカードも変遷し、名前も「FOMAカード」から「UIMカード」へと変更されました。
UIMとは「User Identity Module」の略で、SIMカードをベースにして拡張されたカードということですが、UIMカードという名称は日本において世間一般の認知度が低く定着していません。
そのため現在ではUIMカードも大きな枠の中で「SIMカード(Subscriber Identity Module Card)」と呼ばれることが多くなっています。
そのことが時に混乱を招くこともありますが、まず名称の違いにおける各カードの種類とサイズは押さえておきましょう。
SIMカードサイズの違い
SIMカードのサイズごとの名称の違いを、まずは抑えておきます。
【上記写真はUIMカードとnanoUIMカード】
【SIMカード(主に以下のカード全体のことを指す)】
FOMAカード=UIMカード=SIMカード
miniUIMカード=microSIMカード
nanoUIMカード=nanoSIMカード
厳密にいえばFOMAカードとUIMカードも一緒ではありませんが、ここではサイズ的な互換性という意味合いでイコールで結んでおこうと思います。
つまり現在、NTTドコモはじめ日本のキャリアで取り扱いされているSIMカードには、サイズ別に3種類あることになります。
そしてこのサイズの違いこそが、SIMカードを差し替えて利用する際に最も重要なポイントとなります。
間違いやすいのはminiUIMとmicroSIMです。
例えばSDカードの場合は、miniSDカードとmicroSDカードではサイズがまったく違います。
そこから連想すると、miniUIMカードとmicroSIMはサイズが違うように思われがちですが、実際は同じサイズのSIMカードとなっています。
ドコモのケータイ/スマホを利用している場合もそうですが、MVNOの格安SIMを利用する場合にもこのSIMカードのサイズ問題はついてきます。
もし利用しようとしている端末のSIMカードサイズが現在持っているSIMカードのサイズと違った場合、そのままでは当然ケータイ/スマホ本体に挿入できないために利用することもできません。
「SIMカードにサイズがあるなんて思わなかった」と、MVNOへMNPを利用して転出した時に気づいても遅すぎます。
万が一SIMカードのサイズを間違えていると、当然のことながらそのままでは利用できませんので、最悪かなりの期間利用できなくなります。
ドコモのケータイ/スマホのSIMカードサイズ
参考までに、NTTドコモのケータイ/スマホ端末のSIMカードサイズについてです。
ここ数年の機種であれば、通常のUIMカード対応機種は完全になくなってしまいました。
フィーチャーフォン(ガラケー)も、miniUIMカードサイズからnano UIM対応に変わってきています。
スマートフォンはドコモのGシリーズ以降とiPhoneについてはnanoUIM、それ以前のスマホについてはminiUIMです。
ただし一部例外もありますので、機種ごとに必ず確認はしましょう。
そのうち入れ替えて利用しようと考えているのであれば、このSIMカードのサイズについてはしっかり正しく把握しておく必要があります。
MVNO利用の場合のSIMカードサイズ
MVNOの格安SIMを利用する場合、契約の際にSIMカードのサイズを選択する必要があります。また昨今は、任意のサイズに台紙から切り取って使うことが出来る、「マルチSIM」と呼ばれる形も増えてきています。
そもそもドコモやauのスマホをそのまま利用するのか、それともSIMフリースマホを利用するのか、格安スマホセットで申し込みするのかなど、MVNOにはいくつかの選択肢がありますので、その中のどの方法をとるかによって選択するSIMカードのサイズも変わってきます。
利用する端末のSIMカードのサイズを確認して、その上で通常サイズなのかmicroサイズなのかnanoサイズなのか、正しく選択して契約する必要があります。
もし初めからMVNOの格安スマホセットで申し込みをするのであれば、その申込する端末に合わせたSIMカードが発行されてくると思われますので、わかりやすいかもしれません。
スマホ本体の交換に備えるならnanoSIMカード
万が一スマホ本体が故障した場合、他のスマホにSIMカードを入れ替えて利用しようと思った時にサイズが違うとそのままでは利用できません。
仮にドコモの契約であればドコモショップでSIMカードの再発行をしてもらい大きさを変更する必要がありますし、MVNOでもSIMカードサイズを変える手続きが必要になります。
カードサイズの変更は、手数料(カード発行手数料・税込2200円)もかかりますので実際のところ何度も変更を繰り返すのは現実的ではありませんが、そんな時に裏技としての使い方が一つ存在します。
大きいサイズのSIMカードを利用しており、小さいサイズに変更する必要がある場合にはSIMカードカッターというアイテムが存在します。
逆に小さいサイズのSIMカードを大きくしたい場合は、SIMカードアダプターという商品が存在します。
いずれもドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアでは取り扱いされていません。あくまで例外的・裏技的な使い方となります。
上記二つのケースの中で、小さいサイズにアダプターを付けて利用する分には問題が少ないですが、逆にSIMカードカッターで切り抜いてしまう方法にはいくつか問題点と注意点があります。
そもそも、ドコモやMVNOのSIMカードはあくまで貸与されているものであり、所有権はドコモやMVNOにあります。そのため、解約時などには返却する義務があるのです。
そのSIMカードにはさみを入れることは法律上大いに問題があります。
そもそも、SIMカードカッターで切ったSIMカードは正確に切られていれば利用できるものの、失敗のリスクもあります。
さらには切り抜いてしまうことで、あとからアダプターをつけて利用しようとしても微妙にサイズが合わずに使えませんので、切ったら切ったであとから元のサイズとして使うのは現実的に難しくなります。
そのため、もしこの方法を利用したいとのちのち考えるくらいなら、初めから一番小さいnanoSIMカードを発行しておく方がいいでしょう。
あとはSIMカードアダプターだけ用意すれば、どの大きさにも対応できますし、わざわざ切る必要はありませんのでドコモやMVNOを解約する際にはそのまま返却できます。
ドコモでは、望めば利用端末がnanoUIMに対応していなかったとしても発行はしてくれますし、MVNOの場合は初めからnanoSIMで注文を入れればいいのです。
この知識があるかないかで、SIMカードサイズの違いによるトラブルを最小限にすることができるはずなので、知っていた人は改めて再確認し、知らなかった人は今後気を付けるようにしましょう。
ただ、nano SIMをアダプターに入れて利用した場合に、機種によってはSIMスロットにひっかかって抜けなくなってしまったりするケースもあります。
これは、通常想定されていない利用(アダプタにnanoSIMを入れての利用)をしているために起こることであり、もし問題が発生しても自己責任となります。
アダプターにSIMを入れて利用する場合には、そこまで覚悟の上で慎重に利用するようにしましょう。