※カケホーダイライトプラン(ケータイ)は2019年5月31日をもって、新規受付を終了します。
以後、新プラン「ギガホ/ギガライト/ケータイプラン」が提供開始されます。なお、新プランへの変更を行わない場合、引き続きカケホーダイライトプラン(ケータイ)の利用は可能です。→「ドコモのギガホ/ギガライトをわかりやすく完全解説」
ドコモより「LTE対応ドコモケータイ(フィーチャーフォン/ガラケー)」向けの料金プランとして、カケホーダイライトプラン(ケータイ)が発表されました。
月額料金は、今までのカケホーダイプラン(ケータイ)の2200円をさらに1000円下回る、1200円での提供となります。
Xiスマートフォン用のカケホーダイライトプランと同様に、5分以内の国内音声通話が回数制限なく無料となるプランとなっています。
さらに、そのLTE対応ドコモケータイ向けに、月額300円スタートで上限額4200円の2段階パケット定額プラン「ケータイパック」が合わせて提供されるとしています。
どちらも2016年10月21日からの提供開始されています
単純に額面通り受け取ると、通話のみ利用したいというユーザーにとっては格安のプランであるといえそうですが、本当にそうなのでしょうか。
うまい話には必ず裏があるこの業界、今度もどこかに落とし穴があるのではないのでしょうか。
詳細内容を確認していきます。
関連記事:「カケホーダイライトプラン(スマホ)はお得なのか」
カケホーダイライトプラン(ケータイ)は単独申し込みできるのか
まず私が疑ったのは、結局カケホーダイライトプランは月額1200円というものの、spモードおよびパケットパック、もしくは新設されたケータイパックを利用しなければ適用できないのではないか、ということです。
Xiスマートフォン用のカケホーダイライトプラン・月額1700円は、カケホーダイプラン(ケータイ)・月額2200円よりも500円安いですが、データMパック以上、もしくはシェアパックとセットでなければ申し込みができないという罠があります。
そのため、格安1700円で通話だけ利用するということはできないわけです。
結局、カケホーダイライトプラン(ケータイ)も、同じパターンでパケット定額サービスがセットでなければ利用できないのではないか、結局それなりの料金はかかるのではないのかと思ったのです。
ということで、早速インフォメーションセンターに確認しました。
その回答としては、カケホーダイライトプラン(ケータイ)は、単独でも申し込みが可能であり、仮にパケットパックやケータイパック、さらにはspモードを利用していなかったとしても申し込みすることが可能である、ということがわかりました。
これは、非常に大きいです。格安1200円運用が実際に可能になるということです。
カケホーダイライトプラン(ケータイ)はLTE対応「P-smartケータイ」「AQUOSケータイ」専用プランなのか
喜ぶのはまだ早いと、私が次に疑問を持ったのはカケホーダイライトプラン(ケータイ)は、LTE対応プランである、という点です。
つまり、2016‐2017年冬春モデルの新機種ドコモケータイ「P-smartケータイ P-01J」か「AQUOSケータイ SH-01J」のいずれかを購入しなければ、結局LTE対応ドコモケータイは他にまだ存在しないのだから、カケホーダイライトプラン(ケータイ)の申し込みはできないのではないか、という点です。
今回カケホーダイプランの拡張が発表されたのは2点です。
一つは、カケホーダイプラン(ケータイ)のXi対応。今までのカケホーダイプラン(ケータイ)は、FOMA専用でした。何故なら、フィーチャーフォンはFOMAにしか存在しなかったからです。今回LTE対応、つまりXi対応のフィーチャーフォン(ガラケー)2機種の発売が決定したことで、カケホーダイプラン(ケータイ)は、今までのFOMAのみ対応からXiにも対応するようになったのです。
2200円の料金そのままで、利用機種がフィーチャーフォンであれば2200円、スマホであれば2700円となります。
もう一つ拡張された部分が、カケホーダイライトプラン(ケータイ)の新設です。FOMA用には提供されず、Xi(LTE)用のみとなります。わかりやすく図にすると以下の通りです。
FOMA | Xi(LTE) | |
カケホーダイプラン(ケータイ) | 既存(2200円) | 新設(2200円) |
カケホーダイライトプラン(ケータイ) | なし | 新設(1200円) |
つまり今回新設されたのはいずれもXi(LTE)用のカケホーダイプランとライトプランであり、FOMA用のライトプランはやはり存在しないままです。
ということは、結局LTE対応ドコモケータイである新機種2機種を購入しなければ利用できないということではないのか、と考えるのは自然なことです。
以上の疑問も、インフォメーションセンターにて確認してみました。
結論から言うと、FOMA契約のSIMカードはXi対応のスマホでは利用できませんが、逆にXi契約のSIMカードは、FOMAフィーチャーフォンでは利用可能なので、FOMAのフィーチャーフォンを現時点で利用しているユーザーも、Xiに契約変更した上で、カケホーダイライトプラン(ケータイ)は利用できる、ということです。
この結論は、非常に大きい内容です。
つまり機種購入を伴うことなく、現FOMAユーザーはXiに契約変更することによって、カケホーダイライトプラン(ケータイ)を月額1200円で利用することができるというわけです。
細かく電話を利用するものの、長電話はしないというユーザーにとっては、非常にうれしい内容だと思います。
タイプXiにねん利用のスマホユーザーの行方は?
最後にもう一つ確認しておきたいことがありました。
それは私自身のレアケースについてです。
つまり、現在私はタイプXiにねんでドコモの音声プランを所有しているわけです。spモードも補償もついていないので、月額743円+ユニバーサルサービス料のみです。
ほとんどこちらから電話をせず、待ち受け専用で十分なのでそういう形にしているのですが、最近細かく電話をするケースが多くなっており、即通話料金が発生してしまうタイプXiにねんでは、通話料によってかえって高くなってしまうケースもあるわけです。
そこで、2200円のカケホーダイプランを利用することも考えたのですが、現在XiなのでわざわざFOMAに逆戻りの契約変更をするのが面倒でそのままになっています。
そんな中での今回のLTE対応カケホーダイライトプラン(ケータイ)の発表。
ただ、現状利用しているのがスマートフォンなので、ドコモケータイ向けのカケホーダイライトプラン(ケータイ)は申し込みができないものと思われます。
いや、もしかしたら申し込み自体はでき、SIMカードをスマホに入れているのかケータイに入れているのかで料金が変わったりするのでしょうか。
その件についても確認してみました。
結果、申し込み自体は可能ということでした。
タイプXiにねん→カケホーダイライトプラン(ケータイ)はOKです。
ただし、利用端末がドコモケータイである必要はあるため、もしカケホーダイライトプラン(ケータイ)を申し込みしたあとに、スマートフォンにSIMカードを入れて利用した場合、指定外デバイス利用料500円が発生する、ということです。
ただ、仮にその指定外デバイス利用料がかかったとしても、1200円に500円が加算されるだけなので1700円でXiスマホでカケホーダイライトプラン(ケータイ)が利用できると考えれば安いものです。
それでも、どうしても指定外デバイス利用料をとられるのが嫌だ、という場合には、利用端末をスマートフォンではなく、フィーチャーフォンに変えればOKです。
昔利用していた端末でもいいですし、知り合いが昔使っていたものをもらってもいいでしょう。
幸い私はまだ昔のFOMA端末を所有していますので、そちらにSIMを入れ替えれば、それだけでカケホーダイプラン(ケータイ)が利用できることになります。
カケホーダイライトプラン(ケータイ)の落とし穴?
カケホーダイライトプラン(ケータイ)に存在する落とし穴と思われていた点は、以下の内容です。
カケホーダイライトプラン(ケータイ)は、最新の購入機種が「ドコモケータイ」であることが条件
という部分です。
事実、この内容についてはドコモの公式サイトにも記載があるのですが、なんとこの条件をスルーする形で、ドコモオンライン手続きおよびインフォメーションセンターで、カケホーダイライトプラン(ケータイ)への変更手続きは可能です。
わざわざ、LTE対応ドコモケータイの「P-smartケータイ P-01J」か「AQUOSケータイ SH-01J」を購入する必要もありません。
この内容について、別記事でも解説しています。
関連記事:「ドコモケータイを格安スマホ併用で最もお得に利用できる方法」
おまけ・ケータイパックについて
今までは、パケット定額をフィーチャーフォン+カケホーダイプランで利用しようとするとどうしても最低データSパックの3500円がかかってしまったため、なかなか選択しにくい状況でした。
元々FOMAプランに存在しているパケホーダイ・ダブルのようなプランがあれば、と感じていた人も少なくないかもしれませんが、それが実現されたのが「ケータイパック」であると考えればわかりやすいと思います。
下限が300円、上限が4200円。ほぼほぼパケホーダイ・ダブルと似たような内容です。
利用した分だけパケット料金がかかると思えば利用しやすいですが、いずれにしても上限まで行くようであればデータSパックにしておいた方がお得となります。
ずっとドコモ割も15年以上で適用され、300円引きとなります。
ドコモ光利用の場合は、最大12か月間500円引きの対象となりますので、データSパックと同じです。期間限定の割引なので、もし家族2人以上であればシェアパック5の利用も視野に入れた方がいいかもしれません。
ケータイパックはあくまでおまけ、本格的にパケット利用をしていくのであればパケットパックやシェアパックを検討した方がいいかもしれませんね。
コメント
Xi契約でもFOMAガラケーでiモード使えますよ。
ご指摘ありがとうございます。
間違いを確認し、さっそく修正いたしました。
まったく気づかなかったので、指摘していただいて本当に助かりました。
カケホーダイは「SPモード(iモード契約可)」が選択できないだけで「SPモード」か「iモード」どちらか選択できます。必要に応じてmyドコモからいつでも変更できます。
すでに修正されましたね。
ありがとうございます。
ご指摘により早速修正いたしました。
151で確認したのですが、結局はxiガラケーを購入した場合しか適用sれないのですね。
ケータイパックとSPモードを付けないと月々サポートが受けれないので結局は1800円の維持費となるようなことを言われました。自分はガラケーでカケホーダイ2200円契約なのでカケホーダイライト1200円に出来ると目論んだんですが…通信はタブレットなのでSPモードもケータイパックも付けたくないのですが…
コメントありがとうございます。
私が21日に改めて確認した限りにおいては、FOMAガラケーを利用中でも、最新購入機種がドコモケータイであれば
Xiに契約変更と同時にFOMAガラケーのままでカケホーダイライトプラン(ケータイ)に変更可能ということでした。
現在月々サポートがついていれば外れてしまいますのでこれはどうしようもありませんが、月々サポートが適用されていなければ
そのままいけるのではないかと。spモードもケータイパックも必要ありません。
ややこしいのでドコモ側も混乱しているのかもしれません。もう一度確認余地がありそうですね。
確かに混乱しているような雰囲気は感じました。SHARPのxiガラホと来月発売予定のパナソニックxiガラホを購入する方のみ適用と言われたのですが、自分も再度確認してみます。
>カケホーダイライトプラン(ケータイ)は、最新の購入機種が「ドコモケータイ」であることが条件
上記ですが,151に聞いたときは,最新の機種じゃなくてもO.K.といわれました.
持ち込みの,ドコモケータイで,契約できるかは店舗に聞いて下さいと言われました.
その後最寄りのDoCoMoショップで,聞いたら持ち込みでO.K.といわれました.
ですが,実際151の人の回答はあまり当てにならないので,実際にお店に行かないとわからないとおもいます.
私もXiタイプ2年なので考えていた次第です.現在は契約上は,iPhone使用です.契約変更の2,300円は,取られるようです.
要望があります
用語が勘違いしやすい面もあるので電話機の表記を統一して頂けると助かります
ドコモケータイ(スマホ以外全般を指す)、ガラケー若しくはフィーチャーフォン
(いわゆるFOMAガラケー)、Xiケータイ、ガラホ(LTE対応android端末)、
FOMAスマホ若しくは3Gスマホ(SO-03Dなど)、スマホ(現行LTE端末)、他に適切
な呼称があればそちらになればと思います、また亜種が増えるかもしれませんが
ブログ主様もレアケースみたいですし、カケホーダイライトプラン(ケータイ)
のプランはややこしいですね、毎度キャリアは抜け道を徹底的に塞いでるので
よよよ さん、の話が可能であれば眠っているガラケーやXiケータイを持ち込めば
契約変更で済みます、用語の扱いが微妙なので確認が必要と思われるのでですけど
最新の購入機種と言うのではなく最終購入機種(ご契約内容確認・変更での呼称)です
でも登録機種が変わるので必然的にケータイ補償(お届け)サービスが外れしまう
はずなのと、バリュー契約形態を維持したい人にとっては諸刃の剣なりますね
ケータイ補償の対象機種は、機種変更してもドコモ側で携帯番号に登録された以前の機種を補償対象にしたままで、新しい機種には補償を付けないでおく事が可能ですよ。ケータイ補償は番号1つに付き今までドコモで購入して登録された事がある端末1つが補償されるサービスです。分かりにくいですね(笑)最終購入機種ではなく現在の機種に補償を付けたまま機種変更の手続きをした事があります。ちなみに料金は補償対象の機種がガラケーの場合はガラケーの料金、スマホの場合はスマホの料金になります。
ケータイパックについてなのですが、上限に達する利用パケット数は137MBである事と2GBを越えると通信速度が128kbpsに制限される事は書いておいた方がいいと思います。(つまりほぼほぼ同じなのは金額だけ)
カケ・ホーダイライトプランでspとiモード両方付けることは、出来ないと言われてしまいましたが、、、
昔はi-modeとspモードを両方付ける事ができましたが、現在ではできない仕様になってしまいました。
2015年発売のspモード携帯でしたら、条件さえ合えば実質0円で 入手可能との事です。
ARROWS ケータイF-05G AQUOS ケータイSH-06G
その2機種、去年までは機種変のみ実質0円(新規、MNPは一括0円)でしたが年末に機種変も一括0円になりました。
ただし今現在ドコモオンラインショップではSH-
06GのBlue Greenのみが予約可能で、それ以外は販売終了したっぽいですね。
タダで手に入るならF-
09Cから機種変しない理由はないと判断して申し込みましたが、SPモード割りで月額変わらず使っていたiモードとSPモードがどうなるのか疑問に思いサポートに問い合わせたら「SPモードになります」との回答でした。
が実際には契約内容に変更はなく、どちらもそのまま使えた上にSPモードメールをドコモメールに変更する事も出来て結果、機種変は大正解でした。
カケホーダイライト(ケータイ)へのプラン変更ですが、直近購入がスマートフォンの場合ですとドコモショップやインフォメーションセンターでは断られますが、オンライン手続きでは可能です。
151で確認済な上、実践済です。
コメントありがとうございます。
私も今、確認しました。これは・・・まさかですね。
とりあえず直近購入機種がスマホでもオンライン手続きで変更可能、ただそのままスマホに入れて使うと指定外デバイス利用料を
とられてしまうでしょうから、1700円になって意味がないですね。
ということは、FOMAフィーチャーフォンを所有さえしていれば、カケホーダイライト(ケータイ)をXi契約で利用可能、
FOMAフィーチャーフォンでも動作する上に指定外デバイス利用料はとられない、ということですね。
まさに裏技ですね。。
初めまして。
オンライン(my docomo)手続きでカケホーダイライト(ケータイ)の変更が可能との事ですが、
例えば
before : 月サポありカケホーダイライト(スマホ)
↓
after : カケホーダイライト(ケータイ)
に変更した時点で月サポは消滅してしまうのでしょうか?
もし月サポが残るのなら維持費が0円も可能だと思うのですが、宜しければご教示頂けると幸です。
コメントありがとうございます。
残念ながら、そのケースでは月サポは消滅しますね。月サポが絡んでいるときは最安値にはできないと思った方がいいかもしれません。
月サポをあきらめるか、月サポが終了してから検討した方がいいと思われます。
加えていうと、フィーチャーフォンを利用しないと、プランをカケホーダイライト(ケータイ)に変更したとしても、
指定外デバイス利用料で500円かかり、1200円が1700円になってしまいます。
お返事ありがとうございます。
やはり無理でしたか(^^;
最近月サポ案件が壊滅的なのでそれが可能なら維持費も抑えられたのですが…
またなにか情報が入りましたらコメントさせていだだきます!
こんにちは。
自分で試せれば一番いいんですが、まずオンライン手続で普通のスマホ向けカケホーダイプランから、「来月からの予約」にてカケホライト(ケータイ)1200円へ変更したとします。
この予約をしている状態であれば、151(か、オンライン?)でパケット契約をやめる手続(同じく来月からの予約)ができますか?
通常のカケホライトだとパケット契約は外せないので。
もし、自分で試せたら、報告します。
コメントありがとうございます。
もうしわけありませんが、私のケースでは元々パケット契約を一切つけていなかったので検証できていません。
是非結果を教えていただけると嬉しいです。
いろいろ試していて気付きましたが、元がiPhone用のカケホ契約だとオンラインでカケホライト(ケータイ)への変更選択肢が出てきません。
151でスマホ向けプランに変更できるか不明ですが、一度(iPhone)から(スマホ)に変更しないとこの技は使えないようです。
なるほど・・・。
確かにシステム上ありそうなパターンですね。そのケースだとなかなか手間がかかりますね。。。
情報ありがとうございます。
カケホーダイライト(iPhone)から、機種変(購入サポート付)をすることでカケホライト(スマホ)に変更しました。
これでオンラインでカケホライト(ケータイ)に変更できるのでやってみたところ、購入サポートがあることで(ケータイ)に変更すると購サポ解除料が発生するため、オンラインで手続を進めるとエラーになってしまいました。
なかなか難しいですね。
コメントありがとうございます。
そうですね、月々サポートおよび端末購入サポートが絡んでいると、変更が厳しくなるのでややこしいところです。
基本的にカケホーダイライト(ケータイ)を目指す場合には、今のところ端末購入に伴う割引が一切かかっていない状態であることが前提となりそうです。
①月中にスマートフォン(SO-03D)から、P-01Jに機種変更し、ssバリューからカケホーダイライトプラン(ケータイ)にプラン変更した場合、指定外デバイス料が課金されました。実際に、P-03JのSIMを他の機種にささなくても発生します。
②さらに、パケホーダイ・ダブルからパケットパックにプラン変更した場合も、データ使用量に関わらず上限の4200円が課金されました。
現在、5人以上のDOCOMOの担当者に問い合わせておりますが誰も明確な根拠と回答を得られておりません。①に関しては提供条件書(基本プラン)の(12)に規定があるようですが、②に関しては、提供条件書(パケットパック)に規定がありません。
私もスマホからガラケーに戻して通話とキャリアメールを安く維持したくて、オンラインで来月からカケホライト(ケータイ)へ変更しました。
SH-06G入手予定でドコモショップでSIMサイズ変更が必要なので、ショップに新しい端末を持ち込まずにSIMサイズ変更ってできるのでしょうか?ドコモのFAQでは端末の提示について記載がありませんでした。
持ち込まずにできたら1200円(もしくはSH-01Jと言う?)、できなければ2200円のFOMAカケホプラン、となるという事でしょうか?
こちらで質問すみません。最新の情報がこちらだったので投げてみました。
コメントありがとうございます。
SIMカードのサイズ変更は、特に端末を持参しなくてもできます。
SH-06GはFOMA端末ですが、XiプランのSIMをFOMA端末で利用することは可能なので、
この場合単純にSIMサイズだけ変更すれば、現状利用されているXiのカケホーダイライト(ケータイ)が適用し、1200円で利用可能なはずです。
ショップではあえて利用端末名を言う必要はないです。
ただこの件、かなり複雑で情報も錯綜している部分もありますので、「おそらく」それで大丈夫と言わせていただくことにします。
Xp様、返信ありがとうございました。
端末が手元に届くのを待たずにショップへSIMサイズ変更しに行ってみます。
でもドコモでXi(LTE)ガラホを端末購入しない限り、指定外デバイス料は課金されてしまいそうですね。来月の請求を待って、現状のご報告ができればと思います。どうも有り難うございました。
SIMサイズ変更ですが、料金がかかるんで、SIMアダプター、ネットで200円くらいで、変更したほうが安いですよ。
スマホでしたが、持ち込みプラン変更で、かけほライトケータイにしてもらい、アダプターで自分でSIMサイズ変更して、かけほライトのみに出来ました。
最新の契約はスマホ、ガラケーはFOMAの中古品です。