普段は全く意識していなくても、ある日突然、スマホに故障が発生することがあります。
そんな時に一番に取るべき選択肢としては、やはり「修理」ということになります。
しかし、スマホやタブレットをドコモショップまで足を運び修理に出すのは意外と手間がかかるものです。
特に忙しい方にとっては、店舗に足を運ぶ時間すら惜しいと感じることもあるでしょう。
そんなときに便利なのが、ドコモの「オンライン修理受付サービス」です。
このサービスを利用すれば、自宅から簡単に修理を依頼でき、手続きの手間を大幅に省くことができます。
今回、実際に私が利用しているXperiaに故障が発生したため、オンライン修理受付サービスを利用してみました。
その体験を踏まえ、全体の流れやメリット、気をつけたいポイントなどを、初めての方にもわかりやすく解説します。
オンライン修理受付サービスとは?

サービス概要
ドコモのオンライン修理受付サービスは、店舗に出向くことなく、インターネット上で修理の申し込みができるサービスです。
スマートフォンやタブレットに故障や不具合が生じた際、24時間いつでもオンラインで手続きを完結できるため、仕事や家事で忙しい方にとって非常に便利です。
申し込み後は自宅から故障した端末を配送業者に引き渡し、修理が完了した端末が自宅に届く仕組みになっています。修理代金の確認や補償サービスの適用状況もオンラインで確認できるため、透明性の高いサービスといえるでしょう。
利用できる対象者と対応機種
オンライン修理受付サービスを利用できるのは、ドコモと契約しているユーザーです。ドコモで購入したスマートフォン、タブレット、ケータイなどが対象となります。
ただし、すべての機種が対応しているわけではありません。
一部の古い機種や特殊な端末については、オンライン受付の対象外となる場合があります。申し込み前に、ドコモの公式サイトで自分の端末が対象機種に含まれているかを確認しておくことをおすすめします。
また、ケータイ補償サービスやスマートフォン補償サービスなどに加入している場合は、補償適用での修理も可能です。未加入の場合でも、実費での修理受付は利用できます。
申し込みの流れ

公式サイトからの申し込み手順
オンライン修理受付の申し込みは、ドコモの公式サイトまたはMy docomoから行います。具体的な手順は以下の通りです。
- My docomoにログイン:dアカウントでログインし、「修理・故障」のメニューを選択します。
- 故障内容の選択:画面割れ、電源が入らない、水濡れなど、該当する症状を選びます。
- 補償サービスの確認:加入している補償サービスがあれば、適用可否や負担金額が表示されます。
- 申し込み内容の確認:修理代金の目安や配送方法を確認し、申し込みを確定します。
- 受付完了メールの受信:登録しているメールアドレスに受付完了の通知が届きます。
手続きは10分程度で完了し、複雑な入力はほとんどありません。画面の指示に従って進めるだけなので、初めての方でも安心して利用できます。
必要な情報と準備しておくべきこと
スムーズに申し込みを進めるために、以下の情報や準備を事前に整えておきましょう。
- dアカウントのID・パスワード:ログインに必要です。
- 端末のIMEI番号:設定画面や端末の外箱で確認できます。
- 故障の症状:どのような不具合が起きているかを把握しておきましょう。
- データのバックアップ:修理に出す前に必ずデータをバックアップしてください。
- SIMカードやSDカードの取り外し:これらは返却されないため、事前に抜いておく必要があります。
- 補償サービスの加入状況:My docomoで確認できます。
特にデータのバックアップは重要です。修理の過程でデータが初期化される可能性があるため、写真や連絡先、アプリのデータなどは必ず保存しておきましょう。
オンライン修理受付のメリット
店舗に行かずに手続きできる
オンライン修理受付の最大のメリットは、ドコモショップに足を運ぶ必要がないことです。店舗での待ち時間や、営業時間内に来店しなければならない制約から解放されます。
特に地方在住で近くにドコモショップがない方や、小さなお子さんがいて外出が難しい方にとって、自宅で完結できる点は大きな魅力です。また、新型コロナウイルス感染症の影響で人混みを避けたい方にも適しています。
24時間いつでも申し込み可能
オンライン受付は24時間365日対応しており、早朝や深夜、休日など、自分の都合の良いタイミングで申し込めます。仕事が忙しくて日中に時間が取れない方でも、帰宅後や週末にゆっくり手続きできるのは便利です。
また、オンラインであれば待ち時間もなく、思い立ったときにすぐ申し込めるため、時間の節約にもなります。
修理中の代替機提供について
オンライン修理受付を利用する際、修理期間中に代替機を借りることも可能です。代替機の貸し出しは、申し込み時に希望を選択することで、修理品と引き換えに配送業者から受け取れます。
ただし、代替機の在庫状況や機種によっては、希望に添えない場合もあります。また、代替機には別途料金がかかることがあるため、事前に料金体系を確認しておくと安心です。
スマートフォンを仕事で使っている方や、連絡手段として常に必要な方にとって、代替機サービスは大きな助けになるでしょう。
注意すべきポイントとデメリット
データのバックアップは必須
修理に出す際、最も注意すべきなのがデータのバックアップです。修理作業中にデータが消去される可能性があり、ドコモ側ではデータの保証はしていません。
写真や動画、連絡先、アプリのデータなどは、クラウドサービスやパソコンに保存しておきましょう。iPhoneの場合はiCloud、Androidの場合はGoogleドライブなどを活用すると便利です。
また、LINEなどのアプリは個別にバックアップやアカウント引き継ぎの設定が必要な場合があるため、各アプリの手順を確認しておきましょう。
補償の対象範囲に注意
補償サービスに加入している場合でも、すべての故障が補償対象になるわけではありません。例えば、以下のようなケースは補償対象外となることがあります。
- 改造や分解を行った端末
- 故意による破損
- 経年劣化によるバッテリーの消耗
- 紛失や盗難(別の補償サービスが必要)
また、補償適用回数には上限があり、年間の利用回数が制限されている場合もあります。申し込み前に、自分の加入している補償プランの内容をしっかり確認しておくことが大切です。
対応できないケースもある

オンライン修理受付は便利ですが、以下のようなケースでは利用できないことがあります。
- 水没や全損、改造された端末
- 対象外の機種や古すぎる端末
- 正規品でない部品を使用している端末
- 修理受付を停止している機種
このような場合は、ケータイ補償サービスの利用など、別の方法を選ぶ必要があります。
オンライン受付後の修理から返却までの流れ

端末の送付方法と期間の目安
オンライン修理の申し込みが完了すると、数日以内に自宅に送付キットが送られてきます。
送付キットはそのまま再利用することができる作りになっており、修理に出す端末を入れてポスト投函することで処理が完了します。



- SIMカードとSDカードは必ず取り外す
- 充電器やケースなどのアクセサリーは同梱しない
- 画面保護フィルムやケースは取り外しておく(任意)
修理期間は故障の内容や混雑状況によって異なりますが、一般的には1週間から2週間程度が目安です。部品の在庫状況によっては、さらに時間がかかることもあります。
修理完了後の連絡と返却方法
修理が完了すると、登録しているメールアドレスや電話番号に連絡が入ります。その後、修理済みの端末が指定した住所に配送されます。
端末を受け取ったら、以下の点を確認しましょう。
- 故障が改善されているか
- 外観に新たな傷や損傷がないか
- 付属品に不足がないか(代替機を借りていた場合は返却も忘れずに)
万が一、修理内容に不備があった場合や、症状が改善していない場合は、早めにドコモに連絡してください。修理保証期間内であれば、再修理や対応をしてもらえる可能性があります。
まとめ
ドコモのオンライン修理受付サービスは、店舗に行く時間がない方や、手軽に修理を依頼したい方にとって非常に便利な選択肢です。24時間いつでも申し込みができ、自宅から完結できる手軽さは大きな魅力といえます。
ただし、データのバックアップや補償内容の確認など、事前準備をしっかり行うことが重要です。また、すべての故障や機種に対応しているわけではないため、申し込み前に対象かどうかを確認しましょう。
修理が必要になったときは、このガイドを参考に、スムーズにオンライン修理受付を活用してみてください。適切に利用すれば、時間と手間を大きく節約できるはずです。
よくある質問
Q1. 修理期間はどのくらいかかりますか?
修理期間は故障の内容や部品の在庫状況によって異なりますが、一般的には1週間から2週間程度が目安です。画面割れやバッテリー交換など、比較的軽度な修理であれば、1週間程度で完了することが多いでしょう。
ただし、基板の故障や特殊な部品が必要な場合、また繁忙期などは、2週間以上かかることもあります。申し込み時に修理期間の目安が表示されることがあるため、確認しておくと安心です。
Q2. 修理中にスマホが使えないのですが?
修理期間中にスマートフォンが使えない問題を解決するには、代替機の貸し出しサービスを利用するのがおすすめです。オンライン修理受付の申し込み時に代替機の希望を選択することができます。
もし代替機を借りない場合は、古いスマートフォンを一時的に使用する、家族や友人から借りる、格安SIMで短期間だけ別の端末を用意するなどの方法も検討できます。
Q3. オンライン受付で修理できない端末はありますか?
はい、一部の端末はオンライン修理受付の対象外となります。
主に以下のようなケースが該当します。
まず、古い機種や販売から年数が経過した端末は、修理受付自体が終了していることがあります。また、ドコモ以外で購入した端末(SIMフリー端末など)は基本的に対象外です。
さらに、水没による重度の損傷や、大きく破損して配送が危険と判断される端末、改造や非正規の修理が施された端末なども、オンライン受付では対応できません。
自分の端末が対象かどうかは、申し込み画面で機種を入力することで確認できます。対象外の場合は、ドコモショップへの持ち込みやケータイ補償サービスの利用などを検討しましょう。
コメント