dポイントクラブリニューアルに伴い2018年5月1日に開始された、ずっとドコモ割プラスの「ポイント進呈」を、さっそく申し込みしてみました。
何故早々に申し込みをしたのか、という理由は簡単です。
お得になるから、です。
ずっとドコモ割プラスにおいて、「料金割引」と「ポイント進呈」では、ポイント進呈の方が1.2倍、多めにdポイントをもらうことができるのです。
その他、dカード GOLDユーザー特有のメリットもありますので、合わせて解説していきます。
目次
ずっとドコモ割プラス「ポイント進呈」の明確なメリット
ずっとドコモ割プラスの詳細については、既に別記事にて解説していますので、ここでは触れません。→「ずっとドコモ割プラスでdポイントが選択可能に」
しかし、なぜずっとドコモ割プラスで「ポイント進呈」を選んだ方がいいのか、という理由だけは改めて解説しておきます。大きく分けて二つ、メリットがあります。
もらえるdポイントが1.2倍
ずっとドコモ割プラスは、申し込みをしない限りは通常の料金割引が適用されます。
しかし、そのままでいるよりもなぜ、「dポイント進呈」を選んだ方がお得なのかというと、料金割引を選んだ場合よりも、獲得ポイントが1.2倍となるためです。最大で、ウルトラシェアパック100を利用していてプラチナステージの場合、料金割引では2500円の割引きですが、ポイント進呈では3000ポイントが進呈されます。
ひと月ひと月ではそこまで大きな金額にはならないかもしれませんが、これが積み重なってくるとかなり大きな金額の差になってきます。
この点だけを見ても、「dポイント進呈」を選ぶべきということがわかります。
dカード GOLDのポイント付与対象金額が減らないためやや有利
もう一点、ずっとドコモ割プラスにおいて「料金割引」よりも「ポイント進呈」を選ぶべき理由として、dカード GOLDを利用している場合のポイント付与効率があります。
dカード GOLDでは、ドコモ利用分およびドコモ光利用分に対して10%のポイント還元が実施されますが、その際に付与対象となるドコモ利用料金からずっとドコモ割プラスにおける割引が適用されないことにより、ポイント付与対象金額が増え、結果的に料金によっては多めにポイント付与される可能性があります。
金額によるので場合によっては全く影響がないケースもあり得ますが、こだわっていくならここまでこだわっていくことで、最大効率でお得にポイントを貯めていけます。
以上、二点のメリットにより、ずっとドコモ割プラスでは「ポイント進呈」を選択することをお勧めしています。
ずっとドコモ割プラス「ポイント進呈」の申し込み方法
ずっとドコモ割プラス「ポイント進呈」の申し込みは、ドコモショップおよびドコモインフォメーションセンターでも受け付けてくれますが、My docomoからも簡単に実施可能なので、その方法を解説していきます。
自分でやり方を見つけようと思うと意外に見つけにくいですが、一度流れを見ていただければ簡単に手続きできると思います。
まずはMy docomoから、「契約内容・手続き」を選択します。
次に、一番下の「ドコモオンライン手続き」を選択します。ついつい他の入り口に入ってしまって、ここになかなかたどり着かないことが多いので、しっかり覚えておきましょう。
プラン変更という項目の中に「ずっとドコモ割プラス(dポイント進呈)選択オプション」とあります。ここを選びましょう。
後は流れに沿って、注意事項などを確認した上で完了するだけです。当月より適用となりますので、私の場合は即5月より適用となりました。
ずっとドコモ割プラス「ポイント進呈」申し込み時の注意事項
特に流れとして大きな注意点はなかったのですが、これはずっとドコモ割プラスの詳細記事でも解説していますが、もらえるdポイントが24ヶ月有効の期間・用途限定ポイントである、という点は忘れずに意識しておく必要があります。
そのため、通常のdポイントと同じように、ドコモの料金充当などには利用できません。→「dポイント(期間・用途限定ポイント)とは何か」
その他、ずっとドコモ割プラス「dポイント進呈」におけるdポイントの進呈タイミングについては、該当利用月の翌月10日以降、ドコモのケータイ利用料金分に応じたポイントと同じタイミングでの進呈になるということです。
ポイント進呈予定額がMy docomoアプリとWEBサイトに表示される
My docomoアプリを確認していたら、「ご利用額」の項目の下に、「ずっとドコモ割プラス適用中!」という表示が出てきているのに気づきました。
My docomoのWEBサイトをパソコンなどで確認しても全く同じように表示されます。
翌月進呈予定のポイント数が表示されるので、非常にわかりやすいです。
ずっとドコモ割プラスのポイント進呈のdポイントは前述したとおり期間・用途限定ポイントなので、通常ポイントよりも短いスパンで忘れずに利用していく必要があります。そのため、こうしてどれくらいのポイントが進呈されているのかが毎月わかりやすく表示されると、どれくらい利用していけばいいのかもわかりやすいので非常に助かります。
dポイント(期間・用途限定)の使い道を把握し、dカード GOLDまで準備できている人は、早めの変更を実施してお得にポイントを獲得しましょう。
dカード GOLDをまだ利用していない方は、関連記事を参考にどうぞ。→「dカード GOLDは本当にお得なのか」