dカード GOLD会員限定のサービスとして、「年間利用額特典」というサービスがあります。
うまくこの特典を活用することができると、dカード GOLDを最大限に効率よく活用することができます。
年末が近づいてくると、その年の年間利用額が12月15日で確定しますので、もしもう少しで年間累計100万/200万に到達しそうということであれば、しっかりそのラインは超えておくことで、翌年は年間利用額特典をもらうことができるようになります。
2019年利用分はもう確定していますので、無事年間累計利用額が100万円/200万円を達成できた場合には、2020年6月中旬頃に送られてきているはずです。私のところにももう届きました。
2020年はまた新たな利用期間がスタートしており、ここからしっかりdカード GOLDを利用していくことで、2021年に利用額特典を受け取ることができます。知っているようで知らない人もまだまだ多いこの特典、詳細内容を解説していこうと思います。
2018年、2019年、2020年に送られてきた実際の特典も紹介します。
※2020年利用分、2021年送付分も達成しました。→「dカード GOLD年間ご利用額特典、4年連続200万円以上を達成した話」。
関連記事:「dカード GOLDは本当にお得なのか」
目次
dカード GOLDの年間利用額特典とは
dカード GOLDの年間ご利用額特典とは、dカード GOLDに入会した2年目以降に、前年の年間利用額累計額が100万円以上200万円未満、または200万円以上の場合に、それぞれ年間利用金額に応じて選べる特典のことを指します。
特典内容は2017年利用分(2018年特典進呈分)・2018年利用分(2019年特典進呈分)に関してはケータイ割引クーポン・d fashionクーポン・dトラベルクーポン・dショッピングクーポン・dデリバリークーポンから選択ができ、2019年利用分(2020年特典進呈分)ではdミールキットクーポンが追加されました。
それぞれ、消費税8%時点で100万円以上利用の場合が10,8000円相当のクーポン、200万円以上利用の場合が21,600円相当のクーポンがもらえました。
とにかくdカード GOLDを積極的に利用していくことにより、毎年年会費相当、もしくは年会費の倍相当のクーポンがもらえるわけです。
これにより簡単に年会費の元を取れてしまうため、あとはドコモ利用およびドコモ光利用に対する10%のポイント還元や、iD利用やクレジット利用によるローソン、マクドナルド、dカード加盟店でのポイント還元、ケータイ補償、国内/海外旅行保険などまで、dカード GOLDの非常におトクな特典をすべて、年会費を一切気にすることなく享受することができます。
関連記事:「dカード GOLDの年間利用額で200万円を達成したのでその方法を解説してみる」
dカード GOLD年間利用額の対象とは
dカード GOLDの年間利用額特典の対象となる、「年間利用額」には、対象となる利用と対象外となる利用があります。
とにかくなんでもdカード GOLDを利用すればいい、というわけではないのですね。
一般的な買い物としての利用については、iD決済でもクレジット決済でも、利用額対象となります。ドコモの携帯電話料金の支払いや、NTTファイナンスのおまとめ請求の支払いについても利用額累計の対象となるため、より多くの金額を利用したいと考えるのであれば、必ずドコモの定期請求にdカード GOLDを設定しましょう。
ただ、年間利用額特典をMAXまで余裕で受けることができる(つまり確実に年間利用200万円は達成できる)という場合には、よりポイントを効率よく貯めるという観点から、ポイント還元率が高い別のカードをドコモの定期請求に設定するという方法もあります。
一方で、年間利用額の対象外となる利用方法についてですが、Edyチャージ・nanacoチャージ・モバイルSuica・SMART ICOCA、キャッシング返済金、リボ払い手数料・分割払い手数料、年会費、遅延損害金、国民健康保険料などについてはすべて、利用額累計の対象外となります。
どれも一般的な「カード利用」ではないので、なんとなくわかるのではないかと思います。あくまで、通常の買い物や毎月の支払い分などに利用した分が対象になると思えばいいと思います。
期間は、前年度、とありますが、具体的には前々年12月16日~前年12月15日のショッピングご利用金額(税込)となっているため、dカード GOLD申し込みのタイミングによっては、初回だけ前年分の利用期間が短く、対象となるのが少し先になる場合もあります。
・iD・クレジットによるショッピング利用金額
・ドコモの携帯料金支払い
・NTTファイナンスのおまとめ請求の支払い
※家族カード利用分も含む
Edyチャージ・nanacoチャージ・モバイルSuica・SMART ICOCA、キャッシング返済金、リボ払い手数料・分割払い手数料、年会費、遅延損害金、国民健康保険料など
dカード GOLD年間利用額特典の進呈時期とは
dカード GOLD年間利用額特典の進呈時期は、利用した年度の翌年5月頃とされています(※2020年進呈分は諸々の事情により6月中旬予定)。進呈対象となるユーザーあてに、契約住所にダイレクトメールで案内が送られてきます。
なお、この特典は家族カード利用分も利用額累計の対象となるものの、家族会員には同様の特典はつきません。特典はあくまで、本会員のみが対象となります。
特典によっては、特典を選択できる期間や有効期限が異なる場合もあるので、詳細は都度送られてくるダイレクトメールを確認するようにしましょう。
ちなみに、当然のことながらダイレクトメールが送られてきた時点でdカード GOLDを解約してしまっていたら対象となりませんので注意しましょう。
年間利用額累計については、dカードサイトの利用状況確認ページにある直近の「お支払額」の下に小さく「お買い物累計額」として表示されているため、そこで確認することができるようになっています。
年間利用額特典を受け取るまでのステップとしては、以下の流れとなります。非常に簡単です。
1.ダイレクトメールを受け取る
2.専用サイトにて特典を選択する
3.特典を利用する
ダイレクトメールがどういうものなのかは、以下で実際に解説していきます。
去年の年間利用額を知るためには
今年の年間利用額については、前述したとおり、dカードサイトの利用状況確認ページにある直近の「お支払額」の下に小さく「お買い物累計額」として表示されているのですが、例えば昨年の利用額はどれくらいだったのか、利用額特典のダイレクトメールは今年本当に送られてきたのだろうかと気になることもあると思います。
その時には、dカードサイトから確認をすることができるのですが、たどりつくまでの階層がかなり深く、慣れている人でも「あれ、どこだっけ?」と戸惑って思ってしまうような場所にあったりします。
一応簡単にお伝えしておくと、dカードサイトの「会員ページ」にログインをし、「ご利用明細照会(リボ・分割・キャッシング)」を選択し、「お支払い月」で「2020年1月」を選択します。2019年の利用額を確認するときは、必ず「2020年1月」を選んでください。他の月を選んでしまうとその月までの利用額が出てきてしまいます。
照会を選択すると、明細が出てくるのですが、そのずっと下、「ご利用枠・お買い物額累計の確認」という部分を見つけられますので、ここを選びましょう。
そうすると、出てきた画面の下部に、2月~1月の「お買物累計額」が表示されています。
なかなかたどり着くまでが長く難しいです。
そのため、前年の利用額を知りたい場合には、慣れないうちはdカードゴールドデスクへの問い合わせをしてみるのが一番早いと感じています。
オペレーターの方に繋がったら、前年の利用額を知りたい、と伝えましょう。すぐに確認して教えてくれます。
関連記事:「dカードゴールドデスクを利用してみた」
2018年実際に送られてきた年間利用額特典
![]() |
![]() |
2018年5月末、2017年分の年間利用額特典がついに送られてきました。200万円分を突破したので、21600円分のクーポンです。立派な封筒の中に、特典カタログと、クーポンを利用するための専用シリアルナンバーが封入されています。
![]() |
![]() |
クーポンの利用方法も丁寧に解説されていますので、悩むことはないと思います。
これで、dカード GOLDの年会費は一瞬で帳消し、さらにプラスになりました。また今年も頑張って200万円利用を突破するために頑張ろうという気になりますね。
2019年実際に送られてきた年間ご利用額特典
![]() |
![]() |
2018年に送られてきた年間ご利用額特典は、21,600円分の場合がブルーだったのですが、2019年は21,600円分がゴールドの封筒と冊子で送られてきました。
こちらの方が何となく豪華な感じはしますね。
内容はほぼ変わりはないのですが、唯一dトラベルクーポンのみ、2018年は10,800円×2枚という形だったのですが、2019年は21,600円分が1枚になっていました。つまりは、一度の旅行で一気に使い切る形になった、ということです。
2020年実際に送られてきた年間ご利用額特典
![]() |
![]() |
2020年、22,000円分の特典です。また前年とは封筒の感じが変わっています。
中にはシリアルナンバーと一緒にカタログが入っています。利用の方法は例年と同じですね。
ここまで3年連続、利用額200万円超で合計約6万円分の特典をいただいています。
dカード GOLD利用額特典詳細内容
dカード GOLD利用額特典には、選択肢がいくつか用意されています。
自分自身一番利用しやすい特典を選択するようにしましょう。
ちなみに、この特典内容については、それぞれの年で内容が若干変わります。
2016年利用分に対する特典 | ケータイ割引クーポン d fashionクーポン d トラベルクーポン d fashion & d トラベルクーポン dターミナルクーポン |
2017年利用分に対する特典 | ケータイ割引クーポン d fashionクーポン d トラベルクーポン d ショッピングクーポン d デリバリークーポン |
2018年利用分に対する特典 | ケータイ割引クーポン d fashionクーポン d トラベルクーポン d ショッピングクーポン d デリバリークーポン |
2019年利用分に対する特典 NEW | ケータイ割引割引クーポン d fashionクーポン d トラベルクーポン d ショッピングクーポン d デリバリークーポン dミールキットクーポン NEW |
ケータイ割引クーポン(共通)
※写真は2018年進呈分
ケータイ割引クーポンは、ドコモのケータイ・スマートフォンを購入する際に利用することができる割引クーポンです。
特典選択後に表示される電子クーポンでの提供が予定されているということです。
クーポンの割引金額は、年間利用額が税込100万円以上の場合に11,000円(税込)分、200万円以上の場合に22,000円となっています。(※2020年進呈分の場合)
ドコモ回線をメインで利用しており、定期的に機種変更を実施するのであれば非常に使いやすいクーポンかもしれません。
ただし、クーポンの有効期間として、発行月の翌年の5月末ないし6月末までとなっていますので、有効期間には注意しましょう。
d fashionクーポン(共通)
※写真は2018年進呈分
【100万円以上ご利用の方】 5,500円×2回分 (合計11,000円)
【200万円以上ご利用の方】 11,000円×2回分 (合計22,000円)
※2020年進呈分の場合
d fashionクーポンはその名の通り、d fashionで利用することができるクーポンです。
クーポンの割引金額は、年間利用額100万円以上の場合に11,000円(税込)分、200万円以上の場合に22,000円で、ケータイクーポンやdトラベルクーポンと同じになっています。
クーポンの種類による割引金額の差はほとんどありません。(※dTVターミナルクーポンを除く)
d fashionクーポンは獲得後、d fashionのマイページから確認ができ、利用期間・最低購入金額・利用対象ショップがあり、商品代金にのみ適用され、送料・手数料は適用対象外となります。
d fashionクーポン利用時に、dポイントとの併用も可能となっており、その場合にはクーポン分から優先して利用されます。
dトラベルクーポン(共通)
※写真は2018年進呈分
【100万円以上ご利用の方】 11,000円×1回分
【200万円以上ご利用の方】 22,000円×1回分
※2020年進呈分の場合
dトラベルクーポンは、内容がほとんどd fashionクーポンと同じになっています。獲得したクーポンは、dトラベルのマイページにて確認可能です。
クーポンは、dトラベルのサイト上で旅行商品を予約する際に利用することができます。クーポンを持参したり、画面を見せることで割引適用したりすることはできませんので注意しましょう。
年間利用額に対する割引金額は、同じく100万円以上で11,000円、200万円以上で22,000円です。
dショッピングクーポン(共通)
※写真は2018年進呈分
【100万円以上ご利用の方】 5,500円×2回分 (合計11,000円)
【200万円以上ご利用の方】 5,500円×4回分 (合計22,000円)
※2020年進呈分の場合
ドコモのdショッピングは、空いた時間に気軽に手軽に買い物ができる、日用品から家電まで揃った「ふだん使いのショッピングサイト」です。
他のクーポンと比較して、自由に自分が欲しい商品に利用することができるという意味ではかなり魅力的なクーポンといえるかもしれません。
ただし、5,500円分×4回分で合計22,000円分となっており、1回の買い物に1枚しかクーポンを利用できなかったりとか、クーポン利用の対象商品があったりもしますので要注意です。→「dショッピングクーポンを選んで使ってみた」
dデリバリークーポン(共通)
※写真は2018年進呈分
【100万円以上ご利用の方】 5,500円×2回分 (合計11,000円)
【200万円以上ご利用の方】 5,500円×4回分 (合計22,000円)
※2020年利用分の場合
そもそもdデリバリーとは?という方はこちらの記事を参考にされてください。→「dデリバリーを使ってみたら非常に便利だった話」
dデリバリーは、ピザやお寿司など20ジャンルから選べる出前フード宅配サービスで、簡単にスマホから申し込みをすることができます。
非常に便利で私もよく利用しますが、ただ普段宅配サービスを利用する習慣がない方や、そもそも近所に対象となる宅配可能店舗が存在しない場合には利用できないので、少々人を選ぶクーポンと言えるかもしれません。
ただ、昨今は社会情勢の変化から、デリバリー利用はかなり増えていると思われるので、利用したい人は確実に増えていると考えられます。
もし200万円以上の場合の22,000円のクーポンだと、5,500円×4回分なので、1回あたりの注文がそれなりに大きくならないと利用しにくい、という注意点もあります。
年間で4回以上宅配を確実に利用するなど、自分の宅配の利用状況に合わせて検討しましょう。
dミールキットクーポン
【100万円以上ご利用の方】 5,500円分×2枚(合計11,000円分)
【200万円以上ご利用の方】 5,500円分×4枚(合計22,000円分)
私は今現在、dミールキットを毎週利用していますので、この新登場のクーポンは嬉しかったです。
2020年はこのdミールキットクーポンを選択しようと思います。
dミールキットは、週当たりの注文で3、4日分注文すれば55,00円は超えてくることが多いので、普通に消化していけそうだと考えています。使い勝手のいいクーポン、と思っていいのではないでしょうか。
逆に今までdミールキットを利用したことがなかった、という方は、これをきっかけに使ってみて、その上で使えると思えばこのdミールキットクーポンも十分選択肢に入ってくると思われます。
関連記事:「ドコモのdミールキット定期便を頼んでみた」
dカード GOLD年間利用額特典まとめ
とりあえずdカード GOLDの年間ご利用額特典を受けるためには、まずは年間100万円以上の利用を目指し、あわよくば200万円以上を目指しましょう。
もともとのdポイント付与が利用額に対して1%つくため、これに100万円利用で11,000円分のクーポンがもらえるということは、実質還元率2%ということになります。これは200万円以上になっても同じですね。
現在クレジットカードで還元率2%を超えるものはほとんど見当たらないので、最高レベルの還元率と言っていいでしょう。
それプラス、ドコモの利用額に対する10%還元※やケータイ補償や国内海外旅行保険なども付くので、それぞれの特典を総合して考えると、非常にお得になります。このあたりが、ドコモユーザーであればdカード GOLDを利用した方が確実にお得という所以でもあります。(※毎月のドコモのケータイ/ドコモ光利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%還元/利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント)
通常の支払い関係をdカード GOLDにまとめてしまえば、それこそ年間100万円はそれほど難しくないと思います。ETCカードも忘れずに利用するようにしましょう。
ふるさと納税をそれなりに大きな金額利用することができる人は、すべてdカード GOLDで納税額の決済をしましょう。→「dカード GOLDでふるさと納税してみた」
個人事業主の方であれば、ポイント還元分にほぼほぼ近い金額の手数料がかかるものの、国税の支払いをdカード GOLDで行えばすぐに100万円、200万円突破します(関連記事:「dカード GOLDで国税(所得税)納付はかなりお得だった」)。
年間利用額を視野に入れながら、うまくそのあたりは活用していきたいところです。
関連記事:「dカード GOLDは本当にお得なのか」
参考:年間利用額特典を頼むのを後回しにする場合は要注意!
私の体験談を一つ。
年間利用額特典を結局何に利用するか決めないまま数ヶ月がすぎたころ、申し込みに必要な「お客様専用シリアルナンバー」をどこに置いたのかを思い出せないことに気づきました。
これです。▼
焦って部屋の中をひっくり返して探した結果、どうにかこうにか見つけることができましたが、間違って捨てていたら・・・と冷や汗が出ました。2万円分ですからね。
この経験から、お客様専用シリアルナンバーは、他にメモをしておくなりした方が、万が一誤って捨ててしまったり見つからなくなったりしても安心だなぁと思いました。
というより、さっさと何にするか決めて申し込めばいいんですが、機種変更に使いたいけど今じゃない、という場合など、タイミングも重要ですからね。
私のように無駄に焦ることがないように、しっかり「お客様専用シリアルナンバー」の管理は、わかりやすい場所に置くなりメモを取るなりしておきましょう。
参考:2016年利用分独自の年間利用額特典
d fashion & dトラベルクーポン(2016年利用分)
d fashion & dトラベルクーポンは、d fashionとdトラベルのクーポンをそれぞれもらうことができる特典です。
年間利用額が100万円以上の場合にはd fashionクーポンが5400円分、dトラベルクーポンが5400円分です。200万円以上の場合にはd fashionクーポンが5400円分が2枚、dトラベルクーポンが10800円が1枚の合計21600円となります。何故かd fashionクーポンが5400円刻みになっています。
dTVターミナルクーポン(2016年利用分)
上記クーポンのほかに、dTVターミナルとのセットクーポンも用意されています。
年間利用額が100万円以上の場合にはdTVターミナルとお試しクーポンセットが選択可能です。dTVターミナル自体は通常7538円(税込)で販売されており、それに一年間の毎月1枚のお試しレンタルクーポン(432円相当)プレゼント付きなので、合計で実質12722円相当のプレゼントとなり、金額だけでみれば他のクーポンよりも最もお得です。
200万円以上の場合には、上記クーポンセット+d fashionクーポン、dトラベルクーポンのいずれか10800円相当か、それぞれ5400円相当かを選択可能です。
dTV、dアニメストアをテレビで視聴しようと思ったら、dTVターミナルがあると非常に便利なので、まだ自宅にとりつけていないのであれば。この機会にdTVターミナルをもらってもいいかもしれませんね。
関連記事:「dTVターミナルの設定・利用方法まとめ」