2019年10月1日より提供開始されている、新しいギガホ、新しいギガライトへの変更手続きを実施してみました。
私が元々利用しているのはギガホですが、今回はギガホ2ではなく、「ギガライト2」へと変更してみることにしました。
10月以降、旧プランであるカケホーダイプランなどから変更される場合には、ギガホ2/ギガライト2のみが選択できる形となり、旧ギガホ/ギガライトは選択できなくなりました。
そもそも何が違うのか、どう変わるのか、どういう風に変更手続きをすればいいのか、詳しく解説していきます。
※20GB2,980円の「ahamo(アハモ)」が発表されました。NEW
関連記事:「ドコモのアハモ!20ギガ2980円新料金プランはアモハ? アハハ? アモモ? アハモです!」
※ギガホ プレミア/5Gギガホ プレミアが発表されました。NEW
関連記事:「ギガホ プレミア/5Gギガホ プレミアをわかりやすく詳細解説」
目次
ギガホとギガホ2/ギガライトとギガライト2の違い
2019年9月30日まで提供されていたギガホ/ギガライトと、2019年10月1日以降に開始されたギガホ2/ギガライト2は、それぞれどういう違いがあるのでしょうか。
基本的なプランの料金についてはどちらも全く変わりはないのですが、変わった点として、2年定期契約を選択した際の解約金、そして2年定期契約を選択しなかった場合の月額料金が異なります。以下の通りです。
定期契約あり 更新月以外の解約金 |
定期契約なし 解約金 |
|
旧ギガホ/ギガライト | 9500円 | 0円 ※ただし月額料金が1,500円アップ |
ギガホ2/ギガライト2 | 1,000円 | 0円 ※ただし月額料金が170円アップ ※dカードお支払割で月額料金170円引きで相殺 |
つまり、そのままドコモの回線を利用し続けるのであれば、旧ギガホ/ギガライトとギガホ2/ギガライト2のどちらを利用していても全く変わらないのですが、2年定期契約を選んだ場合の解約金が全く異なるため、将来的にドコモを解約する可能性を考えた場合、新しいギガホ2/ギガライト2に変更しておきたい、というわけです。
また、dカード/dカード GOLDを所有している場合には、定期契約を選択しなくても、月額料金が170円アップすることなくそのままの料金で利用し続けることができるため、メリットはより大きいです。まったく縛られることなく、いつ解約しても解約金がかからない状態にしつつ、料金はそのまま維持することができる、というわけです。
仮にdカード/dカード GOLDを所有していなかったとしても、月額料金が170円アップしても問題ないなら、2年定期契約を利用せず解約金なしの状態で利用することも可能です。
とはいえ、早々にドコモを解約することは考えていない、という人が大半でしょうから、旧ギガホ/ギガライトを利用していても慌てて変更する必要はないようにも思えると思います。
それはその通りなのですが、注意したい点としては、仮にギガホ2/ギガライト2への変更をしたとしても、次の更新期間まで現状の解約金は留保される、という点です。つまり、今すぐ私がギガホからギガホ2に変更したとしても、解約金は次の更新月までに解約をするとそのまま9,500円かかってしまう、というわけです。
そして、次の2年定期契約期間に入る前までにギガホ2/ギガライト2への変更をしておかないと、また2年、解約金9,500円のままで契約が延長されてしまう、というのが最も気を付けたいポイントです。
そういう意味で、更新月によってはすぐに急いで変更手続きをしておいが方がいい人もいる、ということです。
仮にすぐにギガホ2/ギガライト2への変更手続きを実施したとしても、2019年9月までが更新期間で10月から次の2年に入ってしまった人は、最長で約2年、解約金9,500円がかかる状態が続くことになります。
まぁ、いずれにしてもドコモの解約を考えていなければ関係ないのですが。
ギガホ2の料金詳細
ドコモのギガホ2の料金詳細を改めて確認します。以下、すべて税抜価格です。
月額料金 (解約金) |
定期契約なし | 7,150円 (解約金なし) ※dカードお支払割で月額6,980円/解約金なし |
---|---|---|
定期契約あり | 6,980円 (解約金:1,000円) |
|
利用可能データ量 | 30GB (2020年5月1日より、ギガホ増量キャンペーン2で+30GB、合計60GB) |
|
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3円~(受信 無料) |
国際SMS | 1回あたり50円~(受信 無料) | |
みんなドコモ割(3回線以上) | ‐1,000円 | |
ドコモ光セット割 | ‐1,000円 | |
ギガホ割 | ‐1,000円(6ヶ月) |
dカードお支払割で、料金そのままに定期契約なしにすることができるため、解約金はなしで運用できるようになるのが大きな特徴です。
さらに2020年5月1日からは、ギガホ増量キャンペーン2により、ギガホ2の場合、30GBの容量が60GBへ大幅増量となります。→「ドコモのギガホ増量キャンペーン2で毎月60GB使える!」
みんなドコモ割(3回線以上)とドコモ光セット割を合わせて2,000円の割引、ギガホ割で6ヶ月間1,000円割引きになるので、最低料金は月額3,980円/30GB(2020年5月1日以降は60GB)となります。
ギガライト2の料金詳細
ギガライト2の料金を確認します。以下すべて、税抜価格です。
月額料金 (解約金) |
定期契約なし | <ステップ4> ~7GB |
6,150円 (解約金なし) →dカードお支払割で5,980円 |
---|---|---|---|
<ステップ3> ~5GB |
5,150円 (解約金なし) →dカードお支払割で4,980円 |
||
<ステップ2> ~3GB |
4,150円 (解約金なし) →dカードお支払割で3,980円 |
||
<ステップ1> ~1GB |
3,150円 (解約金なし) →dカードお支払割で2,980円 |
||
定期契約あり | <ステップ4> ~7GB |
5,980円 (解約金:1,000円) |
|
<ステップ3> ~5GB |
4,980円 (解約金:1,000円) |
||
<ステップ2> ~3GB |
3,980円 (解約金:1,000円) |
||
<ステップ1> ~1GB |
2,980円 (解約金:1,000円) |
||
利用可能データ量 | 7GB | ||
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
||
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3円~(受信 無料) | |
国際SMS | 1回あたり50円~(受信 無料) |
dカードお支払割適用で、料金そのままに定期契約なしにすることができるので解約金がなしになり非常にお得です。従来のギガライトのまま利用されている場合は、早めにギガライト2に変更しておきましょう。
ドコモ光セット割は、ギガライトのステップ1では適用なしですが、ステップ2で500円引き、ステップ3、ステップ4では月額1,000円引きになります。
みんなドコモ割は以下の通りです。
1回線 | 2回線 | 3回線以上 | ||
---|---|---|---|---|
割引額 | なし | -500円 | -1,000円 | |
割引適用後の料金 | <ステップ4> ~7GB |
5,980円 | 5,480円 | 4,980円 |
<ステップ3> ~5GB |
4,980円 | 4,480円 | 3,980円 | |
<ステップ2> ~3GB |
3,980円 | 3,480円 | 2,980円 | |
<ステップ1> ~1GB |
2,980円 | 2,480円 | 1,980円 |
3回線以上で1回線あたり1,000円引きになるので非常にお得です。是非家族で利用したいところですね。
ギガホからギガホ2/ギガライト2への変更方法
ということで、私は解約予定は今のところ全くないのですが、縛られるよりは縛られない方がいいので、早速変更手続きを実施してみました。
まだ手持ちの回線は旧プランであるカケホーダイプランやシェアパック利用回線がほとんどなのですが、1回線だけ先日ギガホに変更したので、その回線でMy docomoにて手続きしました。
![]() |
![]() |
ギガライト2/ギガホ2、ギガライト2:2年定期/ギガホ2:2年定期の4パターンから選択ができました。
私は今ギガホ利用中かつdカード GOLD所有なので、普通にそのまま変更するならギガホ2の定期なし(dカードお支払割が適用するため)ですが、もう容量はそれほど使わないので、ギガライト2の定期なしを選びました。
ギガホからギガライトなので、翌月適用になりました。先月中にギガライトへの変更手続きをしておけばよかったですが、まぁ仕方ないです。
注意点として、ギガホ割が終了しますよ、という案内が出てきて、ギガライト2の注意事項が延々と出てきました。
特に私の場合は問題になる点はありませんでしたが、読み飛ばすことなく、しっかりと読んでおきましょう。
その後、非常に重要なポイントが出てきました。
Xiギガホの廃止予約が確定した場合、解約金(10,450円)は契約期間内は保留になります。解約金保留期間中に回線契約等を行った場合、保留したXiギガホの解約金(10,450円)を請求させていただきます。
解約金保留期間終了月の翌月以降は、Xiギガホの解約金(10,450円)は破棄となります。
先に上で案内した部分ですね。次の更新期間までに解約をすると、引き続き解約金9,500円(税別)がかかるということです。ただし、今回「ギガライト2・定期契約なし」に変更することで、次の更新期間以降の解約金は破棄され、解約金なしとなります。
そのまま登録し、これで手続き完了です。翌月、11月以降はギガライト2となり、定期契約はなしですが、dカードお支払割により、料金は170円アップすることなく2年定期契約ありと同じ水準の料金で利用することができます。
加えて、dカードお支払割 5%還元キャンペーンにエントリーすることで、dカード GOLDで決済した際のポイント還元が非常にお得になります。
手続きは非常にカンタン・とにかく忘れることにだけ注意!
以上の流れで、旧ギガホ/ギガライトを利用されている方は、簡単にMy docomoから変更手続きができるため、忘れずに早めに実施しておきましょう。
最悪なのは、何度も言いますが手続きを忘れに忘れて、更新月をさらにそのまままたいでしまい、延々と解約金9,500円の状態が継続されてしまう状況です。
もしdカード/dカード GOLDを持っている方であれば、dカードお支払割 5%還元キャンペーンも適用されませんから、丸々損です。それぞれ、以下の各記事も参考にされてください。
dカードお支払割についてはコチラ→「dカードお支払割の詳細解説」
そもそもまだdカード GOLDをお持ちでない方は、「dカード GOLDは本当にお得なのか」を参考にされてください。