2019年10月1日より提供開始されている、新しいギガライトへの変更手続きを実施してみました。
私が元々利用しているのはギガホですが、今回はギガホ2ではなく、「ギガライト2」へと変更してみることにしました。
2019年10月以降、旧プランであるカケホーダイプランなどから変更される場合には、ギガホ2/ギガライト2のみが選択できる形となり、旧ギガホ/ギガライトは選択できなくなりました。
そもそも何が違うのか、どう変わるのか、どういう風に変更手続きをすればいいのか、詳しく解説していきます。
関連記事:「ドコモのアハモ!20ギガ2980円新料金プラン!」
関連記事:「ギガホ プレミア/5Gギガホ プレミアをわかりやすく詳細解説」
※Twitterで最新情報提供中です!
ギガホとギガホ2/ギガライトとギガライト2の違い
2019年9月30日まで提供されていたギガホ/ギガライトと、2019年10月1日以降に開始されたギガホ2/ギガライト2は、それぞれどういう違いがあるのでしょうか。
その答えとしては、過去においては、2年定期契約を選択した際の解約金、そして2年定期契約を選択しなかった場合の月額料金が異なっていました。
ただ、2021年10月1日以降、ドコモにおける解約金は廃止されてしまったため、基本的にギガホ/ギガライトとギガホ2/ギガライト2の差異はなくなりました。
定期契約ありを元々選択されていた方がほとんどだと思いますが、その場合、月額料金もそのまま維持されます。
【2021年9月30日までの差異】
定期契約あり 更新月以外の解約金 |
定期契約なし 解約金 |
|
旧ギガホ/ギガライト | 9500円 | 0円 ※ただし月額料金が1,500円アップ |
ギガホ2/ギガライト2 | 1,000円 | 0円 ※ただし月額料金が170円アップ ※dカードお支払割で月額料金170円引きで相殺 |
以前は、2年定期契約を選んだ場合の解約金が全く異なっていたため、将来的にドコモを解約する可能性を考えた場合、新しいギガライト2に変更しておきたかったわけですが、現在では定期契約なしを選択していた場合を除き、急いでギガライト2に変更する必要はありません。
一方で、ギガホについては、新しくギガホプレミア/5Gギガホプレミアが開始されており、そちらの方が料金的に有利なので、一刻も早く変更手続きを取るようにしましょう。
さらにもう一点、以前から変更になった点としては、解約金の廃止とともに、「解約金留保」も廃止された、という点です。
以前は、ギガライトからギガライト2に変更した場合、次の更新期間まで現状の解約金が留保されるという、解約金留保が存在していましたが、現在ではそれは全く気にする必要がなく、解約金は完全に廃止されました。
よって、いつ変更しても、いつ解約しても全く問題はなくなっています。
もちろん、解約を考えていない方にとっては、いずれにしても関係ない部分ではあります。
ギガホ/ギガホ2はギガホプレミアに変更を
ドコモのギガホ2の料金詳細を改めて確認します。以下、すべて税抜価格です。
月額料金 (解約金) |
定期契約なし | 7,865円 (解約金なし) ※dカードお支払割で月額7,678円/解約金なし |
---|---|---|
利用可能データ量 | 30GB | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3円~(受信 無料) |
国際SMS | 1回あたり50円~(受信 無料) | |
みんなドコモ割(3回線以上) | ‐1,100円 | |
ドコモ光セット割 | ‐1,100円 | |
ギガホ割 | ‐1,100円(6ヶ月) |
※表記はすべて税込み
ギガホ/ギガホ2については、新しくギガホプレミア/5Gギガホプレミアが開始されていることから、早期に変更した方がお得です。
ギガホプレミアについては、別記事を参考にされてください。→「ギガホプレミア/5Gギガホプレミアをわかりやすく理解する」
ギガライト2の料金詳細
ギガライト2の料金を確認します。以下すべて、税抜価格です。
月額料金 (解約金) |
定期契約なし | <ステップ4> ~7GB |
6,765円 (解約金なし) →dカードお支払割で6,578円 |
---|---|---|---|
<ステップ3> ~5GB |
5,665円 (解約金なし) →dカードお支払割で5,478円 |
||
<ステップ2> ~3GB |
4,565円 (解約金なし) →dカードお支払割で4,378円 |
||
<ステップ1> ~1GB |
3,465円 (解約金なし) →dカードお支払割で3,278円 |
||
利用可能データ量 | 7GB | ||
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり22円 |
||
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3.3円~(受信 無料) | |
国際SMS | 1回あたり50円~(受信 無料) |
※すべて税込み
dカードお支払割適用で、さらに月額187円(税込)割引されます。
ドコモ光セット割は、ギガライトのステップ1では適用なしですが、ステップ2で550円引き、ステップ3、ステップ4では月額1,100円引きになります。
みんなドコモ割は以下の通りです。
1回線 | 2回線 | 3回線以上 | ||
---|---|---|---|---|
割引額 | なし | -500円 | -1,000円 | |
割引適用後の料金 | <ステップ4> ~7GB |
6,578円 | 6,028円 | 5,478円 |
<ステップ3> ~5GB |
5,478円 | 4,928円 | 4,378円 | |
<ステップ2> ~3GB |
4,378円 | 3,828円 | 3,278円 | |
<ステップ1> ~1GB |
3,278円 | 2,728円 | 2,178円 |
※すべて税込み
3回線以上で1回線あたり1,100円引きになるので非常にお得です。是非家族で利用したいところですね。
ギガホからギガライト2への変更方法
実際に、ギガホからギガライト2へと変更してみました。
![]() |
![]() |
ギガライト2/ギガホ2、ギガライト2:2年定期/ギガホ2:2年定期の4パターンから選択ができました。現在はギガホ2は既に選択できず、代わりにギガホプレミア/5Gギガホプレミアとなります。
私はこの時点で、ギガホ利用中かつdカード GOLD所有だったので、普通にそのまま変更するならギガホ2の定期なし(dカードお支払割が適用するため)だったのですが、容量をそれほど使っていなかったので、ギガライト2の定期なしを選びました。
ギガホからギガライトなので、翌月適用になりました。先月中にギガライトへの変更手続きをしておけばよかったですが、まぁ仕方ないです。
注意点として、ギガホ割が終了しますよ、という案内が出てきて、ギガライト2の注意事項が延々と出てきました。
特に私の場合は問題になる点はありませんでしたが、読み飛ばすことなく、しっかりと読んでおきましょう。
そのまま登録し、これで手続き完了です。翌月、11月以降はギガライト2となり、定期契約はなしですが、dカードお支払割により、料金は170円アップすることなく2年定期契約ありと同じ水準の料金で利用することができるようになり、今に至ります。
手続きは非常にカンタン
以上の流れで、旧ギガホ/ギガライトを利用されている方は、簡単にMy docomoから変更手続きができるため、忘れずに早めに実施しておきましょう。
dカードお支払割については別記事にて解説しています。→「dカードお支払割の詳細解説」
そもそもまだdカード GOLDをお持ちでない方は、「dカード GOLDは本当にお得なのか」を参考にされてください。
ギガライト上限設定オプションで上限を設定可能
ギガライト2は4ステップの段階制プランですが、当初、使った分だけステップは上がっていき、上限に達するまで止めることはできませんでした。
が、現在、そうしたギガライトの使い勝手の悪さを解消してくれる、ギガプラン上限設定オプションというサービスが開始されています。
ギガプラン上限設定オプションでは、ギガライト2/5Gギガライトを対象とし、それまでできなかった、ステップごとでの上限設定が可能となっています。
これにより、好きなステップで制限をかけることによって料金を抑えることができるようになり、使い過ぎを防ぎ、料金を安めに設定できるようになりました。
特に、お子様が利用されている場合などに有効ですし、自分自身、意識せずに毎月使いすぎている、という場合にも使えます。
使いすぎると速度制限がかかり、料金のステップが上がらないようにできるため、非常に便利です。
詳細記事:「ギガプラン上限設定オプションでギガライトの最安値利用!」
ahamo(アハモ)とギガライト2比較
ahamo開始以降、ドコモの中でも非常に大きな人気を博しているahamo(アハモ)ですが、ギガライト2と比較した場合、単純に料金面だけであれば、条件付きでギガライト2の方が安く利用することができます。
ahamoの料金は非常にわかりやすく、税込2,970円で毎月20GBを利用することができるプランですが、一方でギガライト2の場合、ステップ1で抑えつつ、みんなドコモ割(3回線以上)という条件を満たせば、月額料金は2,178円で利用することができるため、アハモよりもさらに安い、ということになります。
ただし、利用できる料金が1GBしかないこと、さらにはアハモにはついている「5分無料通話」がギガライト2にはついていない(オプションとしてつけるなら税込・月額770円)ことも加味すると、ahamoの方がよりお得と考えることもできます。
この辺りの判断は、毎月の利用の仕方によるため、あとは個人個人で自分の利用方法と照らし合わせ、向いている方のプランを選択しましょう。
関連記事:「ドコモのahamo(アハモ)
コメント
基本料金にプラスされている、指定ISPサービス 330円とは何なのでしょうか?
spモードのことですね。ギガホ/ギガライトはspモードを元々含んでいるプランですので意識することはありませんが、内訳の中にはちゃんとspモードも含まれている、ということです。
初めまして。
ギガホ2、変更した方が良さそうですね。
現在、電話料金はdカードゴールドでの支払いにしていますが、
d払いにすれば、もっとお得、ということですか?
それだと、明細はどうなりますか?
まとめて「d払い」と記載されると、電話関係なのか、別の支払いなのか、分からなくなりそうなんですが…
ドコモの電話料金をd払いにする、ということはできません。電話料金はdカード払いのままで問題ないと思います。
d払いを買い物で利用される場合の支払い設定は、dカード GOLD払いにした方が、d払い分とdカード分2重でポイントが獲得できてお得です。
その場合、すべてdカード GOLDの明細の中に、ドコモ電話料金やd払いで利用した決済分も含まれます。
ただ、d払いで利用した分もdカード利用分として明細が出てくるので、どれがd払いなのか、ということは判断がつきませんし、d払いの利用履歴からも追えませんので注意が必要です。
そういう意味では、d払い(dカード支払い)を利用するこということは、そのままdカード決済を使っているのと同じイメージ、と考えていいかもしれません。
つまりdカードの決済履歴にて、すべて管理が可能です。
ちなみに、d払い(電話料金合算払い)にしている場合は、ドコモの利用履歴から追えます。
ギガライトのステップ1に変更した場合、1GBを超えた時、自動でステップ2へ移るのですか
移りたくない時、128bpsで使えますか?
自動でステップ2に移行します。ギガライトはステップ4までノンストップです。
止めることはできませんし、ステップ4の7GBを超過するまで速度制限がかかることはありませんし、128kbpsに途中の段階で意図して切り替えることはできません。
ギガライト2なら,無料の「ギガプラン上限設定オプション」に申し込めば,お好きなステップで通常速度での利用可能データ量の上限を設定可能です。
ギガライト2へ変更手続きされた説明部分ですが、ここの金額は税込となっています。
ステップ1が3135+330=3465(税込)/月となっている部分ですが、
3135を税抜金額に直すと税が10%として2850円になると思いますが、ドコモの料金表だと3150円となっています。差額が300円となりますが、これは何でしょうか?
ミニュレーションで計算しても、2850円と表示されます。??
ちょっと言われている意味がよくわからなかったのですが、ギガライトの表記は公式の案内ページも上記記事も基本的にはすべて「税別」です。
ステップ1なら2年定期ありで2980円(税別)、定期契約なしで3150円(税別)です。
記事内に貼っている、My docomoでの表記時には、税込み価格が記載されたりもしますが、その場合、ギガライト・ステップ1で2年定期ありで3278円(税込)、定期なしで3465円(税込)です。
また、ギガライトが上記基本料金内にISPサービス分の料金(spモード料金)を含んでいるため、330円(税込)が3278円または3465円の中に含まれている、というような記載となりますが、ここは気にする必要はありません。
ギガライト/ギガライト2 2年定期あり ステップ1 2980円(税別)/3278円(税込)←うち、税別300円(税込330円)はISP料金
ギガライト/ギガライト2 定期契約なし ステップ1 3150円(税別)/3465円(税込)←うち、税別300円(税込330円)はISP料金
docomoオンラインショップにてギガライトで契約しました。
オンラインでは、ギガライト2と言う選択肢はなく、今とても不安です。まだ箱は開封してませんが、どこでどうやってギガライト2に変更できますか?
今ギガライト/ギガホを契約すると自動的に「2」になるので問題ありません!
というか、すでに「2」しか申し込みできません。
メリットばかりでもなさそうですよ。
長期ドコモユーザーや子育て支援を申し込んでいる者はその特典が消えるのではないでしょうか? 私も手続きをしようとしましたがその注意事項が表示され立ち止まりました。
更新毎にもらえるポイント等もなくなってしまうらしいのですが・・・
30GBで足りている人は変更しないのも手なのかと感じましたがいかがですか?
もちろん、状況にもよると思います。
ちなみに、旧プランからギガホ/ギガライトに変更すると、更新ありがとうポイントがなくなりますが、代わりにずっとドコモ特典がもらえるようになります。
子育て応援プログラムはどちらにしても対象なので問題ありません。
ギガライトからギガホに変更し。さほどギガ数を使わなかったので、ギガライトに戻しました。月毎の短期間で変更したのですが、違約金など発生してしまいますか?
プランの変更による違約金はありません。
定期契約が終わってないギガホを使ってるんですけど、ギガホ2にしたほうがいいですか??
ギガホからギガホ2にしたら解約金は9500円から1000円に変わるってことですよね??
定期契約が終わってないならギガホ2にしたら解約金ってでるんですか??
(理解力低くてすみません)
ギガホ2に変更した方がいいです。理由はおっしゃる通り、解約金が次の更新のタイミングから変わるためです。
さらに、ギガホ2でなければ、ギガホ増量キャンペーン2の適用にならないためです。
定期契約途中であっても、ギガホ2にすることで解約金がかかることはありません。
シェアパックからギガホ2にしましたが、ファミリーで個別回線ごとのデータ上限設定ができません。
個別にデータ上限設定方法はできるのでしょうか?
ギガホ/ギガホ2は上限30GB(キャンペーン分含めると60GB)、ギガライト/ギガライト2は使った分だけ上限が上がっていき、7GBが最大でそれ以上は速度制限がかかります。
例えばギガライトを4GBで止めたいなどの上限設定をすることはできません。
今、ギガホを使っています。
料金シュミレーションを使って調べてみたらギガホ2の2年定期が良いと出てきたのですが、普通のギガホ2と定期だと何が違ってくるんですかね?
ギガホ2定期なしは、ギガホ2定期ありよりも月額料金が170円高いです。
そのため、2年縛りで解約金1000円がかかりますが、定期ありの方がお得です。
が、dカード、またはdカード GOLDを利用されている場合、dカードお支払割が適用するため、ギガホ定期なしでも定期ありと同じ170円安い料金となります。
さらに、定期なしなので解約金はなし、ということになり、最もお得な形となります。
ギガホ2/ギガライト2に変更後の「留保解約金」の「留保期間」が分かりにくいので要注意です。
例えば, 2年定期契約の期間が2019/4~2021/3の回線をギガホ2定期なしに変更すると、2021/2までは解約金9500円取られますが2021/3以降は取られません。
しかし my docomo で契約内容の「留保解約金」を見ると、「留保期間」は2021/3/31までとあり、3月中に解約すると解約金を取られると誤解しかねない表示になっています。
この点をドコモのサポートに確認したところ、実際には2021年3月も解約金なしで解約できるとのことです。
来月だけ入院のためギガをプラスしたいのですが、翌月からは、自動的にもとのギガライト2にもどりますか?
上限到達後、1GB追加オプションで追加していく形にする場合には、翌月もそれまで通りギガライト2です。
が、もしギガホ2に今月中に変更手続きし、6月はギガホ2で利用した場合、再度6月中にギガライト2への変更手続きをしないと、ギガホ2がそのまま継続します。
ギガライト2で新規契約をしたのですが、7GB以上使う為、ギガホ2に変更したいのですが、その際ギガホ割は適用になりますか?
ギガライト2に変更しましたがかけ放題がなくなりました。私は友人と長々と電話します。
従いかけ放題ほ絶対に必要です。
ギガライト2とかけ放題との両立は可能ですか。
かけ放題をオプションにするにはギガライト2は
止めるしかないのですか。
アドレス下さい!
ギガライト2でも「かけ放題オプション」の申し込みは可能です。